我が心の大正浪漫

明治維新以降の日本は、古代から紡ぐ本当の日本人の意思とは違った歩みをしている様に想えてなりません。穏やかな風土と 天に通じる唯一の言語 日本語を持しながら、自らの良さを感じ取れない このもどかしさを、何とかしなければと想います。珠玉の武士道が 明治維新により一度は破壊され掛けた時に、この国に天使たちが舞い降りて来てくれました。天使たちは文学に勤しみ 芸術を愛し 教養を身に付け、その精神性を極限まで高め、大東亜戦争で散 って行きました。そして彼ら亡き後、日本は 今日の悲しき姿となっております。本当の日本を。

木洩れ陽… 塩沢湖畔に於ける

f:id:toshi-kuma25317:20170222222148j:image                                                                    塩沢湖畔にて

 

  

昨年師走 二十六日のブログ記事

 

軽井沢浪漫…  街の彩と

塩沢湖畔に於ける木洩れ陽に想う 」を

短めに綴ってみました 

 

所謂 散文の詩です

 

一緒に散策頂ければと想います…

 

 


f:id:toshi-kuma25317:20170222222210j:image                                              

 


近頃 木立の中を歩くなどは 

とても特別なこと…

 


わざわざ何処かに出掛けて

 

そんな風な場所を探したり

あれこれ選んだり

 


最早 林業の範囲で 

樹木を大切に生かしながら 

 

数多の植物たちと共存すると言う考え方は

余り無く

 


何方(どちら)かと言えば 

人間に都合良く開発をすると言う

 

目の前の享楽に拘(こだわ)った

土木的 商業的発想に 

 

如何(いかん)せん繋がってしまう

 


かつて普通に存在した

雑木林や赤松林 

くぬぎ林や栗林 竹林など…

 

見渡しても 探すのが容易では無い

 

                                             

得てして街場のすぐ隣の木立 

それに人里に溶けこむ雑木林と言えば

 

軽井沢は その最たる土地柄の

ひとつであろう

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170222222328j:image 

 

 

その色は深遠であり

織り成す彩(いろどり)は多種多様である

 


然もその色は彩は 

二度とは再現出来ない程に複雑に

混じり合い

 

ひとつの完成形が

数多(あまた)存在する

 

 

二十数年前… 

私は軽井沢町の塩沢湖畔を訪れた

 

風光明媚と言えば それ迄だが

木立と湖畔の佇まいが 何とも絶妙であり


そこには 穏やかで儚き浪漫がある

 


中でも 陽が降り注ぐ時などは 

 

木々の間から差し込む

柔らかき清涼なる光たちが

 

清き天上のものの伝言を 

 

大地の大いなるものに

届けんとしているかの様でもある

 


その木洩れ陽は飽くまで柔らかく

 

まるで湖面を淡い絹で包むかの如く

微かに この目を潤ませる…

 

 

彼処(あそこ)に見えるのは 

ペイネの像と茶色い館


ほんの少しだけ 湖畔の道を歩いてみたい…

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170222222415j:image                                                                    ペイネ美術館

 

 

                                      
あなたの色が  深すぎて


儚き憂いに  この身は焦がる

 

 

森の教会  木立に惑う


どこか切ない  塩沢の湖畔

 

 

初秋の長月  浅間の里に…

 

 

 

                                          

                          私は散文の詩が とても好きだ

                           行間には 様々な余韻が満ち溢れる

                                   塩沢湖畔に於ける木洩れ陽は

                                          若き日の 私の浪漫である…

 

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170222222259j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲斐の国が奏でる郷愁とは 織り成す浪漫とは…

f:id:toshi-kuma25317:20170221151757j:image                                               八代町から望む甲府盆地                                                  遠くに南アルプス白根三山

 

甲斐の里 甲府盆地は広い

気持ちが良いほどに広がる

 

加えて言うならば盆地と言うには余りに

遥かな空間を有していることも事実である

 

周りには沢山の高いピラミッドや 数多のオベリスク

磐座(いわくら)が 矢張り点在しているのだろうか

遠近を見渡せば 一目瞭然である

 

空気感が異様に清涼なことも 満更此のことと無関係と

は 言えないのではなかろうか

 

其処には古神道の世界 更には遥かいにしえの穏やかな

る 縄文の世が広がる様でもある

 

まるで マイナスイオンがそこいら中を飛び交っている

のだろうか

気持ちが落ち着き 五感が研ぎ澄まされて来る

 

盆地の広い平坦部を見渡せば

あの辺りに一体何があるのか ついつい…

 

直ぐにでも行ってみたい衝動に 駆られてしまうほどの

その明媚さと

 

夢心地な情景に満ち溢れる 多種多様な風物詩さえも

眼前の 辺り一面に広がる

 

  

f:id:toshi-kuma25317:20170221151838j:image                                                                 八代町の果樹畑

 

関東平野寄り法面(のりめん)に位置する 旧称で言う

ところの八代町(やつしろちょう)は

 

盆地の法面一帯に見渡す限りの果樹畑たち それに

緩急のある丘や 斜面がまるで絨毯を敷き詰めた様に

柔らかな佇まいを見せてくれる

 

遥か遠くには南アルプスの山並み

それら山並みの麓には 天然水で馴染みのある

白州(はくしゅう)

 

盆地の反対側に眼を向ければ 八ヶ岳とその周りに佇む

微睡む様に 穏やかなる風景たち

 

盆地の広い平坦地は とても遥かなイメージであり

至るところに点在する 遠くの街並みたち 

 

数多ある其々の人里とでも言うべき 夢誘う街と


高さ一万尺もある山々 そしてその麓にある麗しき御伽

(おとぎ)の国の不思議なものたち

 

これらが混じり合い…

誰にも真似の出来ない 神聖なる甲斐の物語りとなる

 

然も 遠近さえも一体となり

まるで何処までも広がる 大きな大きな自然公園の如き

自然と人とのコラボレーション

 

そんな 夢と浪漫と郷愁に満ち溢れた 甲斐の里とは…

  

 f:id:toshi-kuma25317:20170221151905j:image

 

つい先刻のことである

私が潜在的に想っていたことへの答えが

何時もの様に 何処からともなく降って来た

 

其れは実に たわいも無いことである

 

甲府盆地はどうして あれ程までに

街並みや自然の中に存在するもの達が バランス良く

融合し

 

遠くに見えるあの場所まで 今直ぐにでも

行ってみたい衝動に 駆られてしまうのだろうか

 

また何ゆえに私の中の郷愁を 掻き立てるのだろうか…

とても 不思議に想えてならない


甲府盆地はとても広い…

 

盆地の周りが南アルプス八ヶ岳と言った

背高な 一万尺もある山々との兼ね合いで無ければ

此の広がりは 更に際立つであろう

 

しかし ただ単に広いのでは無く 盆の法面も

盆底の平坦地も多様な彩の変化に富んでおり

里から山麓までの眺望のみならず アクセスも良い


身延線などは その最たる実例であろう

 

ただ移動するのではなく なだらかな斜面ゆえに標高が

次第に増してゆく

 

それらの景観を つぶさに眺めながら

土地柄を知る切っ掛けに触れながら 然も溢れる風情を

満喫することも叶う

 

一面に広がりを見せる甲府の果樹地帯は とても魅力的

と言える

 

意識して人々が 調和と実益とを目指していることさえ

も伺い知ることが出来る

 

そもそも並大抵のことでは無かったであろう 日々の

努めが

滲み出ている様な気がしてならない

 

何に付けても 目的のある努力は肝心なのか…

 

  

f:id:toshi-kuma25317:20170223190339j:image                                                 甲府盆地から仰ぐ 富士山

 

勿論 盆底の平坦地には視界を遮る小山などは殆ど無い

 

里を整えるべく条件は揃っている

 

縄文の神々が 古神道の神々が 更には神道法華経

神々が 勤勉なる甲斐の民を見込んで整えて下さったの

だろうか…

 

今の甲斐の国この情景と風物詩は

それに呼応する様に 各々の地域の人々が 自分たちの

持ち場を…

 

其々の想いを込めて

大切に 試行錯誤をして作り上げたものに他ならない

 

その結果の集合体としての

飛び切りの美しさを誇れる 甲斐の里ではなかろうか


葡萄生産のみならずワイン生産 そして直売…

私には とある想い出がある

 

私は此の地のワイン直売所が 未だ未だ知られていない

頃に 何度も訪れている

 

日本と言う国に生産直売と言うシステム自体が 未だ

普及していない時節のこと

 

時を経て今では 引く手数多であり また有名でもある

 

黎明期からワイン直売所は 既に接客もすこぶる良かっ

たし 

何より 一心に接客をする けな気さが感じられた

 

あの頃の努力が報われた様で 黎明期からの いちビジ

ターの私としても


そのことを とても嬉しく想っている

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170221152057j:image                        甲府盆地から仰ぐ南アルプス 甲斐駒ケ岳                                                                (標高2,967米)

 

原地での生産販売と言う

今では全国的に 当たり前となっている流通形態が

 

甲府では随分前から行われていたと言う事実がある

 

私は その推移も工夫をも 単なる一訪問者としてでは

あるが

 

十五年以上も 謂わば傍で見て来たことも手伝ってか

顧客だった者としての 其れなりの想い入れもある

 

何事にも先駆けがあり 然も其の先駆けこそが

 

最たる意識の高さと 意志の強さとを必要とする意味に

於いての

掛け替えの無いものと 言えるのではないだろうか


甲斐の国のワイン生産直売は 正にその良い例えなのか

も知れない

 

戦国の世にあって

最強のひとりと目された武田信玄と 武田家の家臣達


然も甲斐の国の多くの民たちの 其の勤勉なる気質が

其のまま今に繋がっている様にも 想えて仕方がない

 

二百六十余年に渡る徳川幕府の礎を築いた徳川家康公は

戦国の雄 信玄公の子息であることを 知る人は少ない

 

些か奇抜ではあるが 其の様な考え方が存在することも

事実ではある

 

しかし 其のことについては 当時の時代背景は勿論の

こと

様々な逸話が 複雑に綾を成していることも確かであり

 

家康公が信玄公に対し 為政者の先達としての

尊敬の念を抱いていたことを鑑みれば

 

久能山東照宮の逸話に於いても

今更結論を出すこと自体 甚だ無理がある様にも想えて

来る

 

そうであるならば そもそもが 私の単なる勘違いなの

であろうか…

 

されど 其の勤勉なる気質は確かに 紡いでおられる様

ではある

 

甲斐の国とは 稀代の名君家康公から見ても

大いに参考にすべき気質に 裏付けされていたことを

確かに 伺い知ることが出来る

 

そして 此の地を後にする時…

私は 何時も不思議な望郷の念に襲われる

 

其れは 全くもって例えようの無い感覚である

更に言うならば 感傷とも言える

 

思いっ切り 後ろ髪が引かれる…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170221152124j:image

 

最後に… 

前述の「私が潜在的に想っていたことへの 降って来た

答え」について 述べさせて頂きたい

 

甲斐の地は 山々を隔ててこそいるが

言って見れば 広大な関東平野に於ける甲府寄り一帯の

その直ぐ隣に位置する

 

所謂 武蔵野の隣である…

 

幾ら山々を介しているとは言え 文化は兎も角としても

気質や風物詩は…

 

人々の想い  価値観  生き方そして音  空気や風の流れ

これらを里と里とを隔てる山々を境に一切を

綺麗さっぱり入れ替えることは 土台不可能であろう…

 

私が甲斐の里で 何時も観ていた郷愁とは

自然と人々の生活圏とが一体となり交差し そして何の

躊躇いもなく融合する

 

かの武蔵野の面影と重なり合う 至極自然な郷愁だった

のかも 知れない…

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170221152810j:image                                  八代町から望む甲府盆地                                                   私的には 何とも八王子の面影が…

 

 

  

                   甲斐の国が織り成す 様々な浪漫とは…

                   元よりの豊かな土壌と 民の気質と

                   更には 関東平野に於ける武蔵野との関係性

                                                      にも 目を向けたとき

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170221152235j:image                                         甲斐の春 桃源郷甲斐駒ケ岳

 

 

 

 

 

 

 

 

長岡郷 熱田神社に捧ぐ… チンチン電車 あのまったりとしたときを 忘れ無い

f:id:toshi-kuma25317:20170213134617j:image                                        長岡郷 熱田神社の南脇を通り                                      国道四号線の架橋へと向かう電車

 

 

チンチン電車をご存知でしょうか…

あの路面電車のことを親しみを込め

そう呼びます

 

 

国鉄東北本線開通(開業)から

遅れること 二十一年

 

自分の祖父母が未だ若い時分の

明治四十一年から

所謂 私が生まれる遥か以前から…

 

地域に密着し親しまれ日頃の足として

老若男女を問わず

日常的に皆が利用をしました

 

 

私が幼い頃の

地元に於ける人々の足は

 

可笑しな話ですが 徒歩と自転車と

飽くまで路面電車が主流でありました

 

路面電車の通らないところを

路線バスが補うと言う形が此の辺りでは

何処の地域でも一般的でした

 

 

車がどんどん普及し

車社会が加速されるに付け

道路事情や交通事情 其れに効率を想う時

 

皆んなの目がどうしても

真新しく出て来たばかりの車に向くと言う

人の世の常も相まって

 

時代の風の流れに抗うこと無く…

 

路面電車は未だ需要がありながらも 

自らの身を引かざるを得ない状況に 

なって行ったのだと記憶しております

 

 

さっと乗って小刻みにある停留所で

気兼ね無く降りることが出来る

あの手軽さのみならず

 

乗り遅れて次の電車までの時間を

線路沿いに歩いていると

 

停留所で待っていれば乗れた筈の 次の電車が

規定以外の場所でも わざわざ止まってくれ

然も親切に乗っけてもくれました

 

そして其の様なことは

特に珍しいことでもありませんでした

 

 

真新しい車よりも何時も徒歩に寄り添い

 

全てに於いて利用者にぞんざいであった

当時の国鉄とは対称的に

人々の想いに手を伸ばし助けてくれる

 

あんなにも便利で人に優しい乗り物に

私が乗れることが

此の先もう二度と無いのだと想うに付け

 

何やら一抹の寂しさも湧いて来るのです

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170213134702j:image                                          昭和三十年代初頭 長岡分岐点

 

 

路面電車について語るとき…

長岡分岐点は矢張り

チンチン電車の懐かしさの象徴と言えます

 

 

私が生まれた場所は旧伊達町(現 伊達市

の中でも阿武隈川より西側の長岡郷

でありました

 

此の地 長岡郷の産土神

熱田神社」と「八雲神社」であり

甚だ片手落ちになるとは想いましたが

 

此の度は幼い私が頻繁に利用した

通園路線沿いに位置する「熱田神社

について 簡単に述べさせて頂きます

 

 

長岡郷に所在する熱田神社

一言で言うならば

由緒正しい神社であります

 

名古屋の「熱田神宮」の分霊を 

あの東征の折に必勝祈願の見地から…

坂上田村麻呂が直々に此の地に祀りました

 

東征を終え 私の先祖が 

此の伊達の地に土着するに当たり

 

田村麻呂から直接に

神器及び全ての治具を預けられ

此の神社の全てを託されたとのことでした

 

 

実際にも 私の一族が住む川東の地域には

東征よりも遥か後になってから

独自の産土神社が祀られておりました故

 

一族の氏神たる羽山(はやま)神社と並び

元より武家である一族の戦の守り神であった

熱田神社の全ての治具

私の家系の長が伊達長岡郷の方々に託し

 

現在の形に至っております

 

 

所謂 「熱田神社」は

私の父方の家系に於いて

 

氏神たる「羽山神社」と並ぶ

代々の「一族の守神」でありました

 

 

しかし皮肉なもので私は

元よりアテルイが相当に好きでした

 

人間はより深く学ぶ為に 

相手の立場にも立たなければならない様です

 

「やってやられて」で陰陽のワンセット

「やられてやって」でまた陰陽のワンセット

です

 

様々な学びの中で 私は

真実はそうでは無いかも知れないと

想った瞬間も些かありましたが

 

此の陰陽の過程を踏まなければ

本当の意味での魂の糧にはなり得ないと

今では確信を持ち想っています

 

 

上手いことを言っている風に

想われがちにもなりましょうが

 

決して適当なことを言っている訳では

無いのです

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170213135243j:image                                                        伊達長岡郷 熱田神社

 

 

此の世に生まれると言うことは

増してや再生すると言う意味に於いては

誰しもがひとつの役柄を演じます

 

役割と言うよりは矢張り役柄と言った方が

直接的で腑に落ちることと想います

 

所謂 自分も相手も所詮キャストです

 

 

唯一 自らの選択肢として存在するものは…

 

前回やられて今回はやる側の

役柄(役回り)のときに

 

やり返しても陰陽のワンセット

やり返さない選択をしても

陰陽のワンセットと言う 理(ことわり)で

あります

 

そして 自分次第で 何方(どちら)の選択も

可能と言えます

 

 

役回りなのですから特にやり返したとしても

ノーペナルティですから

甚だ煩悩の刺激される部分とは

なりましょうが…

 

果たして そうなのでしょうか…

 

やり返さない選択をした場合には

自らの意思でお互いを向上させたと言う

紛れも無い事実が其処に残ります

 

仏法で言うところの解脱(げだつ)を 

局所的に成し得たこととなるのです

 

 

其処には 自分さえ納得出来れば

些かのわだかまりも残らない筈です

 

ひとつの物事の学びをする為には

相手の立場 及び相手の立場であった家系に

生まれると言うことが

 

ほぼ必須であると言うことであれば

 

過去世に於ける相反する立場の家系

つまりは相手の子孫に生まれることがある

と言うことをも意味する訳です

 

 

それは決して珍しいことでは無く

魂の学びに於いては逆に

其れが普通の様でもあります

 

そうして魂は成長をするのでは

ないでしょうか

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170213134817j:image                                             阿武隈川 右手西側が長岡郷                                                         左手東側が伏黒 箱崎                                    向こうにはトトロの山こと 信夫山

 

我が家は私が二歳半のときに

阿武隈川西岸の長岡郷から

東岸の箱崎という地域に越しており

 

其れ以来長岡郷とは疎遠になっておりました

 

 

当時 我が家の地域には季節限定の施設も含め

幼稚園が皆無でした

 

そんな中 川西の長岡郷に唯一

開園したばかりのプロテスタント教会幼稚園

私は 通うこととなります

 

其の時に通園の為に利用したのが

路面電車チンチン電車)でありました

 

毎日 柳原停留所から長岡分岐点までを

電車で往復しました

 

 

勿論 昔の子供のこと

其処は全て 自力での通園であり 

想い出しただけでも…

 

当時に身包み吸い込まれて行く程に 

懐かしさが込み上げて参ります

 

  

路面電車は この長岡分岐点で

福島市街方面と飯坂温泉 湯野方面とに 

分岐をしておりました

 

想い起こせば 何時も何輌かの電車が

車庫に停まっていたことを

ひとつの情景として なぞることが出来て

しまいます

 

 

其の頃は路面電車

道路交通の花形でしたが 

小学生になると頻繁な利用は無くなりました

 

そして 私が中学生の時 遂に

チンチン電車は廃止となります

 

失い難き生活に密着した 

然も味わいのある乗り物であったと

今以て想っております

 

 

そもそも不人気で廃止になった訳でも無く

道路事情に配慮しての決断であったせいか

 

其のことが 尚更…

名残惜しさに拍車を掛けました

 

 

もしもは無いにせよ

昔日の電車たちが今も

あの姿で走っていたとしたならば…

 

例え余計に時間が掛かろうとも

電車が辿り着く場所であれば何処へでも

私は間違い無く…

 

チンチン電車を利用することでしょう

 

 

まったりとしたときを 今一度

心に焼き付けてみたいと想うのは

 

矢張り私が年齢を重ねたせいでしょうか…

 

 

 

                   チンチン電車の走る浪漫街道 より…

                     あの まったりとしたときを 忘れ無い

 

 

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170213135341j:image                                                     チンチン電車 車内風景

 

f:id:toshi-kuma25317:20170213135407j:image                                          昭和三十年代初頭 長岡分岐点

 

f:id:toshi-kuma25317:20170213141752j:image                                          昭和の初頭 伊達橋を走る電車

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倭(やまと)の風に身を託す 著名と無名が引き立て合う 大原の里とは…

f:id:toshi-kuma25317:20170212113751j:image                                                                   京都 大原の里

 

被写体としての此の景色を 何の変哲も無いと想い

更々 気に留めることも無く 遣り過ごしてしまうのか

 

玄人を唸らせるほどの 秘めたる魅力有るものと 認識

するのか 二者択一であろう…

 

中庸だと言ったなら そのひとは

余程の変人か はたまた上の空の生返事と言うことでも

あろうか…

 

しかし何方(どちら)でも無い 中庸だなどと想う人は

余り居ないと 割と早く気付かせてもらえることとなる

 

少々 京都大原の魅力について 戯言を以って評させて

頂いたが

 

それは それとして勝手に 浮かれついでに…

私の大原への想いをほんの少しだけ 興させて頂きたい

  

ここは大原   純和風

京都の田舎と   言いなさるな

本当のことさ   洗練された   山 川 田 畑

ちょいと登れば   国宝級の建物と庭と

それに加えて   名のある別荘…

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170212113829j:image                                                                   京都 大原の里

 

名神高速栗東(りっとう)インターを降りて琵琶湖

を目指す

 

途中には守山市があり 右手に名のあるサッカー選手

たちの母校(高等学校)が 道路から見えて来る

 

真っ直ぐ行くと海が……

否 琵琶湖がゆったりと現れる

 

えっ… 本当に海じゃないのかと 疑ってしまう

分かっていても 毎回…

 

大橋を渡る… 右に行けば夢の国 パステルカラーの

湖西路

左に行くと比叡山坂本町

そして真っ直ぐは…かの 京都の田舎に行く

 

里に着いて ごく普通の景色から

延暦寺の別院 国宝たる別世界の三千院に登る 流石だ

 

因みに夏なら 縁側に座るだけでも 涼がとれる

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170212114049j:image                                                                        三千院にて

 

寂光院も尋ねる 自己主張無しの品の良さである

逆に これが洗練された自己主張か…

胸に染み入る…

 

三千院寂光院 両者ともに 私を唸らせる

 

しかし里に降りて ほっとする自分に 暫し驚く

 

上にある著名な建物と 此の何処にでもある様な

山  川  田  畑  原っぱ…

 

双方が持ちつ持たれつで 互いを引き立て合っている

童謡詩人の巨星 金子みすゞ さん では無いが 

正に「 皆んな いい… 」である

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170212114152j:image                                                                        寂光院にて

 

何度目かに 此処を訪れた時だった

 

年輩のタクシーの運転手さんが

仲間内で後輩であろう 彼に言っていた言葉を 想い出す

 

永六輔 いずみたく コンビの名作「女ひとり」…

 

それまでの大原は 訪れる人こそ少ないが 静かで

それなりに良かった

 

しかし かの曲がヒットしてからは 一気に人は増えた

が 元よりの大原の良さが 無くなった

えらく うるさくなってしまった

 

地元の方の本音だったのか…

そのままお伝えした

 

誰もが余計な気を遣わずに訪れることが出来る

ならば

 

そんな大原の里に 魅力を感ぜずには いられない…

 

 

 

               倭の国 日本の魅力は多様で 奥が深い

               何時の時代にももののあはれを尊ぶ

                           此の国の本質は

                           ありふれたものの中にこそ 有る…

 

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170212114227j:image                                                                   京都 大原の里

 

 

 

 

 

 

夢路に辿るは里の家路…五歳の少年の目に映ったもの

f:id:toshi-kuma25317:20170212093538j:image                                                            映画 ビルマの竪琴

 

空気が躍動し光り輝いていた 昭和と言う時代

 

その中でも特に希望に満ち溢れ 互いが当たり前に支え

合った 三十年代の最中…

 

然も皆んなが 大東亜戦争の悲しみを乗り越え

前だけを見て 振り返ること無く歩いていた 束の間の

とき

 

だからこそ 不便な中にも今尚 忘れ難き時代…

 

私が五歳の時の話を してみたいと想います

 

田舎っ子の私が 幼稚園に通い出す少し前…

することと言えば 遊ぶこと

友がきとの約束が無ければ必然 暇を持て余す毎日…

 

その日は遊び相手も無く 自宅でテレビを見てながら

只々のんびりして おりました

 

その頃 自宅のテレビは真新しく 一般的な普及型の

ビクター足付き白黒テレビで 

 

瀬戸物の犬が 上にチョコンと 乗っかっているのが

当時の流行りでも ありました

 

カラーテレビなど未だ未だ先の 遥か夢物語の時代…

括りで考えれば矢張り 昔としか言い様の無い時節だっ

たのだと 想います

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170212093758j:image

 

小さな私は何気も無く テレビを流し見していましたが

画面越しの日本兵たちが 何故か合唱している姿を不思

議に想い

 

放映されている映画に 興味津々

気付けばその内容が面白く 凝視しておりました 

 

自身の幼少期を考えてみても

四、五歳ともなれば既に 考えることは一人前だった様

な 気がします

 

映画の粗筋は勿論のこと 伝えたいことも朧げながら

理解出来た様に 記憶しております

 

この映画にはリバイバル作品があり 名優の中井貴一

さんが 主演をなさいました

 

皆さんが周知の通り 中井さんの演技が余りに印象深く

 

ややもすれば 原作と肩を並べてしまった様な 忘れ難

きイメージも あります

 

しかし 五歳の私が見た白黒映画は紛れも無く…

安井昌二さん演じる 水島上等兵でした

 

 おーい水島  一緒に  日本に帰ろう…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170212093700j:image

  

昭和三十七年の早春… 

 

阿武隈川の川西にある プロテスタント教会の幼稚園に

近所の同級生 博之くんと通うことが突然に 決定します

 

私も 博之くん(ひろちゃん)も共に 遊び三昧のパラ

ダイスからの脱却を余儀無くされた訳で

 

二人で「 あゝ 行きたくねぇ… 」などと ぼやいたこと

も ありました

可笑しくも 何と 懐かしいことか…

 

面倒臭いのと自由が無くなるのとで 二人で憮然として

もおりました

 

同時の田舎のこと 学校に隣接する幼稚園や保育園は

勿論のこと

 

季節幼稚園や季節保育園さえも 何処にも存在しない様

な時代

 

川西の長岡郷の教会が 四歳と五歳児を対象に 幼稚園

を開園したからでした

 

入園が決まって通園を待つだけの毎日

散々遊んで家に居た午後のひととき のことでした

母親の幼馴染みが 小学生の娘を連れて遊びに来ました

 

私は面倒臭いので 挨拶も漫ろに テレビを何気に観て

おりました

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170212093919j:image

 

それは 我が家に白黒テレビが来てくれて およそ一年

位経った頃の ことでした

とある映画が テレビから流れていました

 

曜日ともなると流石に 覚えてはいませんが

見ていた時間帯は 午後の三時前後だったと記憶して

おります

 

未だ小さな子どもの私は 物珍さも手伝い それを只

じっと 見ていました

 

画面に出で来る日本兵たちが 大勢で歌を歌っている

場面や

 

想い詰めた様な 哀しげな表情の僧侶が

竪琴を持ち歩き 奏でる姿など かなりしっかりと認識

出来ていた記憶が あります

 

そんな中 主演男優を見ていた母が 想い出す様に話し

始めました

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170212094050j:image

 

その頃三十になったか否かの母が 終戦の年 未だ十四

の時

 

昭和二十年七月二十八日  母の長兄 光彌がビルマ

戦死したこと…

上等兵であったこと  そして未だ 二十二歳であったこ

と…

 

そして 主演男優がその兄に 顔がそっくりなことを 私

に語り掛けて来ました

 

母の生家にしょっ中 遊びに行っていた私は

光彌 叔父の遺影は 物心付いてより ずっと見ており

写真越しではあれ 顔を知っていましたので

 

母がその様に言う訳は 十分に理解出来ましたし また

納得も出来ました

本当にそっくりだったと 想います…

 

この映画は「ビルマの竪琴」で 日本兵たちが劇中で歌

う楽曲は「旅愁」という曲でした

 

昭和三十年代半ばの 未だ五歳の それも田舎の男児

なので

 

合唱曲を聴いても馴染みが無く 余りピンと来ないのか

と思いきや そうでもありませんでした

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170212094127j:image                                          リバイバル映画 ビルマの竪琴

 

分からないなりに 心は揺さぶられました

 

こんな曲を聴けば 日本人であれば尚更のこと

遥か異国の地で亡くなり 終ぞ帰らなかった愛しき人を

想い出さざるを得なく なってしまうでしょうに…

 

今になって想う事は

戦後僅か十五年程の時期 戦中派の人々にとっては つい

この間の事を

 

忘れようとして やっと忘れ掛けていた記憶を無理矢理

呼び起こされる様な

 

未だ未だそんな時期 だったのかも知れません

 

 

帰って来れなかった魂も それを永遠に待ち続けた人も

 

夢路に辿るは 里の家路…

 

 

 

            果敢に戦い 結果  闘いに敗れはしたが

            亜細亜の解放と言う 人としての目的を果たした

                      浪漫溢るる勝者 日本人たちの物語 より…

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170212094144j:image

 

 

 

 

 

 

法華経の聖地 七面山にて想う 日本と言う いにしえの敷島とは…

f:id:toshi-kuma25317:20170211021746j:image                                                    七面山から望む 御来光

 

どうしたことか 此の度は…

 

弘法大師が大陸から持ち帰った 密教

日蓮上人が広宣流布に命を賭した 法華経

 

真正面から触れてみたく 想いました

 

これは飽くまで 私の想うところではありますが

 

悠久の中国大陸に於ける名だたる僧侶たちを論破

感服せしめて

 

密教を我が国に持ち帰ることが出来た弘法大師空海

とは

只々凄い人物であったと 言わざるを得ません

 

真の密教というものは それを護持するに最も相応しい

者が継承すると言う 観点からし

 

当時の大陸の僧侶たちが或る意味 非常に潔かったのだ

と想いますし

 

そうせざるを得ない程に 弘法大師

最早 人間離れしたレベルで 優れていたのでしょう

 

皆さん ご存知ですか

四国のお遍路さんに於いて 八十八ヶ所の霊場巡りの際

 

何処から観ても 剣山(つるぎさん / 標高一阡九百五十

五米にて かつて石鎚山と呼ばれていた)の頂きが望め

る様に土木設計が為されており

 

それを可能にすることが出来た 人間離れした人物とは

正に 弘法大師その人でした

 

当時の僧侶は今以上に 博学必須だったとは言え

大師の才能は並外れていたのだと 想われます

 

弘法大師が持ち帰った 密教

詰まり真の密教とは 宇宙に直結すると考えます

 

密教ですから 読んで字の如く必然に口伝です

 

口伝と言うことは 世間一般に対して

大いに広めるものでは無い と言うことでもあります


即ち 代々伝承した者から 新たに伝承する者への

基本としては一子相伝 なのでは…

しかし 現実には口伝の域 だった様に想っております

 

雛形であろう日本という国が この地球が そして宇宙が

本当の意味での危機に瀕した時にこそ

 

私が想うところの 真の密教が発動される様な気がして

なりません

 

そして 真の密教とは別の意味で 衆生救済をしている

最たるものに 法華経があります

 

密教に於いての大曼荼羅と同様に

日蓮宗法華経曼荼羅に表されている内容が 矢張り

 

宇宙の真理に直結すると共に

地球の生き物のルーツとも言える理(ことわり)を

暗示している様でもあります

 

法華経の経典は 長い永いひとつの物語りであると

同時に

密教同様に 様々な魔を切ると言う 手法の側面をも持ち

併せております

 

弘法大師同様 日蓮上人は元来 霊的能力者であり

日蓮宗の荒行は上人からの様々な伝承を 引き継ぐもの

でもあります

 

法華経の経文のみならず 祈祷経 祈祷肝門 祈祷言上

膨大な数の回向 更には経文である序品第一に陀羅行

それに勧発品

 

それら 法華経の経力たるもの 甚だ強し…

 

元より遥かに長い法華経の経文は 全て方便から成って

いる為

理解しようと想えば 可能です

 

前置きが 長くなりましたが

密教法華経について真ん中から見据え 短く述べさせ

て頂きました

 

ここまでは 真の密教について比較的多く 述べさせて

頂きましたので

 

本編では聖地七面山を舞台とした法華経について

私の経験談を交えながら お伝えしてみたいと想います

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170211021905j:image                                                                               七面山

 

それでは法華経の聖地七面山へと ご案内差し上げます

 

七面山を 皆さんご存知でしょうか

この山は霊山であります

 

日蓮宗総本山「久遠寺」の 裏鬼門除け

分かり易く言えば 病門除けです

 

法華経の聖地として名高い この山は

その山頂に近い平坦地に「身延山久遠寺」に属する

「敬慎院」があります

 

先の繰り返しになりますが

身延山を守護する鎮守神として 七面大明神が祀られて

いるのです

 

標高は一阡九百八十九メートルであり 隆々として大き

く その荒々しい山容は

一見して 排他的でもあり…

 

更には 全てを包み込み 覆い隠してしまう程の

不思議な山深さをも 兼ね備えております


一応 南アルプスの前衛ではありますが

それにしても大きく険しい山である感は否めません

 

七面山について少々 述べさせて頂きましたが

此れは ほんの挨拶代わりという事で 更に ここからが

本題となります

 

私は二十代終わりから 法華経の道に入りました


ライフワークというのは 所詮初めだけで 次第に本格化

して行く事となります

 

普通に禅宗の在家の家に それも分家の立場に生まれ

育った私は

至極当然に その頃は 得度もしていない訳で


法力から観たときに 一言で切り捨てれば 無力極まり

無い状態で ありました

 

飽くまで 対霊的に法力的に言えばでは ありますが…

寺に生まれた訳では無い私にとって この流れは必然

回避出来るものでは 有りませんでした

 

今の時代は 瞑想や呼吸法などの様々な手法のアシスト

なども有り

特に 霊能力に恵まれなくとも リーディングに踏み込

める時代に成った様にも 想います

 

但し 我が家の私以外の家族を 間近に見るに付け

 

元より霊能力を有する者が 前述のリーディングの手法

を 大いなる指導者の元に真剣に学び そして しっかり

と身に付けた場合の

 

清涼なる優しい波動と その多様な能力には 矢張り

目を見張るものがあることを 実感致します

 

しかし 私は家族とは違った道を歩みました

 

その訳は 私が必要に迫られて法力の道に入ったのが

今から三十年以上も前であり

 

当時 身近にある最勝の手法と言うものが  法華経

修行でありましたし

 

法華経の行者として命(いのち)を賭して 行を修する

ことで ありました

 

私が最初に修行をさせて頂いた道場は 在家の行者の方

で ご高齢の女性でした

 

ご長男が幼な子の時分に 生死を彷徨い

それを救わんが為に 行者の道に入られた方 でした

 

地元では 俗に言うところの優れた拝み屋さんでしたが

その実は 法華経の修行をきちんと踏まれた方であり

 

八大龍王の中の 徳叉迦龍王(とくしゃかりゅうおお)

を守護神と 仰いでおられました

 

方便品  寿量品  神力品  普門品  陀羅尼品 

それに在家勤行である御妙判  四弘誓願を従として 

 

主たる題目を一時間 二時間と通して 木柾と共

に 唱題される方でした

 

彼女の最期近くにお逢いしたときに

いみじくも仰っていたことが ありました

 

「 私は 助けて欲しい人々が引っ切り無しに訪れる

忙しさに かまけ

とうとう 衆生救済のみに 時間を費やしてしまった

そして そのことのみに 終始してしまった

 

気が付けば何時の間に 得度をしないまま ここ迄来て

しまった

 

としのりちゃん 貴方は必ず 得度はしらんしょよ…

 

得度をした上で 行を修し 一心不乱に題目を唱え続け

れば 大きな山も動くよ 」

 

そう 仰っておられました…

 

あれから二十年経ちますが 様々な経験を積み 想うこ

とがあります

彼女の言葉は その通りであったと…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170211022049j:image                                                      七面山から望む富士山

 

今では 時節が変わり

宇宙の真理からの更なる新しいステップの役割を担う

人々が  世に輩出されて来ております

 

所謂 生まれた時から既に 大いなる能力が発揮出来る

状態にある 人々です

 

私のすぐ側に普通に居てくれる妻と娘が 丁度それに

あたる為

 

なるほど なるほどと 納得せざるを得ない瞬間瞬間に

身を投じている感覚でも あります

 

私が法華経の行を修した三十数年間に於いて 矢張り

印象に深いのは

 

特に前述した最初の師匠には随分と 負んぶに抱っこで

あったと言うことです

 

今となって解ることでは ありますが

天に通じようとして宗教者を目指すにあたって 誰しも

が陥り易い事柄に


自分よりも更に法力のある者に 常に依存してしまう

と言うことであります

 

幾ら綺麗事を並べても困り果て 窮地に立たされると

迷わずに 他人を頼る様になっており

厄介なことに中々 そのことに気付くことが出来ません

 

よくよく考えれば その「困り果てて窮地にある」こと

自体が 他でも無い


自分が次々に創り出している厄介なもの なのかも知れ

ない と言うことです

 

些細な事を大きく捉え過ぎる様にもなり 病的な

程に頼り癖が付いてしまうのでしょう…

 

そろそろこの辺りで 話を七面山に戻したいと 想います


私はこの山の存在を知り 即決で いとも簡単に 登ること

を決めました

 

身延山久遠寺には幾度と無く 参拝をさせて頂いた私で

ありましたが

そこから七面山迄の道のりは 存外に遠く

 

南ア 赤石山脈から流れる早川沿いに車を走らせ

深い山々と清流の恩恵によるマイナスイオンを ふんだ

んに浴びながら

 

南アルプス街道から左手に曲がり そして 余り広くは

無い路をどんどん 登って行き

 

気付けば 七面山登山口の手前左手に 白糸の滝が現れ

ます

 

女人禁制の七面山に初めて登られた お萬の方が水を

摂られた滝 でもあります

 

因みに前述させて頂いた私の最初の先生も この滝でよ

く水を摂られておりました

 

この滝は女滝であり 滝行に於いては 荒々しい男滝より

も遥かに

この様な滝の方が 最たる修行の場となり得ます

 

短く言えば煩悩との勝負に 直結するからであります

 

滝に関しての これ以上の関与に於いては

理由が甚だ長くなる故 この度は省かせて頂きます


白糸の滝では 行者が水を摂っていると

彼方(あちら)の世の人々が結構の魂の数で 此方(こ

ちら)を見ており

 

そのギャラリーの数が次第に 増えて参ります

 

此れは紛れも無い 事実であります

 

彼方の世とは言っても その 彼方とやらに未だ行き着

いていない

未練に凝り固まり執着心の未だ未だ残る 中幽界の者達

でありましょう

 

「 自分の為に 速やかに帰るべきところに迷わずに帰

っておくれ… 」

 

その様に お伝えします…

 

「 南無 妙法 蓮華 経(私は 妙法蓮華経に帰依します… ナム サッダールマ プンダリーカ スートーラ) 」

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170211022411j:image                                                        七面山 南参道登山口

 

身を引き締め 七面山の登山口に立ちますと 大きな

鳥居があり いよいよです


七面山登山口の大鳥居から 表参道(南参道)を登り始

めると

それは勿論 題目を唱えながらの行の 始まりともなり

ます

 

途中には茶屋が幾つもあり

登山者への気配りからだけでは無いにしろ 行の道中

本当に助かります

 

皆様にお伝えすれば 冷えた麦茶と冷たいところてんが

格別に美味しく また溜飲が下がります

 

初めは遥か上に見えていた 一阡メートルを優に越す

身延山(みのぶさん)が

 

或る時を境に 次第に眼下に遠ざかります

 

天気次第ではありますが 山道(参道)から ほんの少

し目を逸らしただけで

 

すぐその辺りに富士山が ゆったりとくつろいで こちら

を眺めていることに 改めて気付かされます

 

些か 妙な気分にもなって仕舞います まさか あの富士

が…

しかし その度に本当であることを 徐々に確信せざるを

得なくなるのも 事実であります

 

登り始めて四時間近く 終始 坂はとてつもなく急峻と

言う他は無く

 

ふと気が付けば 登山道の直ぐ脇に建立されている灯篭

が 四十合目を示して おりました

 

未だ半分も登っていない きついなあ…

そう想いながらも更に もくもくと登り続ければ


直ぐ脇に鎮座する筈の 標高一阡百五十三メートルの

身延山が既に低過ぎて その影すら全く見えないことに

一瞬 唖然としていると

 

意表を突く様に突然 山門が現れました


そして それが五十合目の 紛れも無い七面山の山頂で

ありました

 

無知な私は 頂上は百合目だとばかり想っていたと言う

訳で

道理で 周りの景色と灯篭の示す標とが 何かと そぐわ

なかった筈であります

 

「 助かった そして とうとう着いた 」

山頂到達に於ける心の準備が 全く出来ていなかった分

 

随分と その部分だけ物足りなかった感が 存外強く

残りました

 

明早朝の御来光を拝する為に 今夜は泊まることにして

おりましたので 早速 敬慎院へと向かいました

 

宿泊施設に於ける 就寝時には

すのこに巻かれる様に 長い長い掛け布団と敷布団を

宿泊者たち自身が 協力をしながら敷き 寝床を作るの

です

 

二十人は居るであろう人々が各々一つの単位となり

長い長い一枚の布団で 寝るのです

  

その単位が 幾つも有る訳であり

宿泊した人々は随分と数多であったと 言わざるを得ま

せん

 

翌早朝 御来光を拝する為に 閉じられていた一つの

山門が開きます

 

山門から外に出て直ぐに…

未だ暗いが その内に明るくなるだろうなどと

 

そんな事を ぼーっと考えていると 次第に薄明るく

なり始め

 

そう想った直後 眼前に巨大過ぎる富士山が いきなり 

バーン と…

 

そして山頂から 一気に来光が走りました

 

その間 ほんの僅か…

 

周りの多様な信者や修験者達が相当に ざわめいておら

れました

 

私も正直 この瞬間には かなり驚きました

 

素晴らしくもありましたが それ以上に ただ一言

凄かったと言う残像が

 

実感として今尚 強烈に残っております

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170211022512j:image                                                 山門を潜り 御来光を待つ

 

あれから参拝の為 七面山には幾度と無く登りましたが

あの時の光景は今だに 忘れてはおりません…

 

七面山の山中では 現実的なもの 三次元の世界で捉え

れば非現実的なもの 色々なものを見ましたし


奇妙な光景も多々 有りました

 

最後に七面山の参拝登山をさせて頂いたのは 既に

二十年以上も前のことですが

 

只 がむしゃらに行動をした当時に比べ 今の私には

「 宇宙の真理の中に於いての法華経とは何か 」と言う

真実を追求したい願望が

 

甚だ大きくなって来て 仕舞いました…

 

私は昨年の師走で満六十になりました

所謂 還暦です


だからこそ 誰かに伝え行きたい物事も あるのかも

知れません

 

近頃つくづく想うのですが ひとつの考え方だけでは

不十分なことが多い と言うよりも

普通に考えても 十分に不十分でありましょう…

 

そもそも ひとつの考え方 教えばかりではバランスが

悪くなって仕舞います

人としての…

 

この日本には 古来より存在して見事な風物詩や文化を

数多創り出した

古神道や日本神道が存在しております…

 

日本人としてこのふたつの神道には 目を向けなければ

ならないと 想っております

 

古事記の中身を具(つぶさ)に 吟味したときに

自然の流れの中で起きた 事象にせよ

 

例えば 我々人類の 既存の常識には存在しない者たち

の意思で 故意に起きた現象であれ

 

全て 必然であると言うこと であります

 

世の中は 古事記の通りに 換言すれば 日本の神話の通

りに流れていると 言わざるを得ません

 

そして飽くまで それらを踏まえた上で…

 

世の中をより良く導く手立てのひとつである法華経

経典を 心と体に浸透させるべく

 

限りない 法華経を修する世界に生きている…

そんな私では あります

 

近年それ程 珍しくも無く…

「 自分は生かされている 」そう仰る方がおいでです

 

綺麗な台詞を遮って 甚だ申し訳無いとは想うのですが

私には ひょっとしたら それは真理では無い様に想えて

仕方がありません

 

皆んな この地球上の そして宇宙森羅万象に於いての

其々が ひとつのピースとなり

 

自分に足りないものを学ぶ為に 綿密な計画を立てつつ

生まれて来たのでは ないでしょうか

 

親を選び自分の名前を決め 

勿論 誰がその名前を言い出したとしても必ず その

名前になる様に

 

その上 予め決まっている魂が 名付け親となる様に

 

周りのキャストとは前以て 神の立会いの元全て 打ち合

わせを済ませております

 

そして生年月日を決めて 皆んな此方の世に生まれて来

るのでは ないでしょうか…

 

そんな訳で 私は飽くまで 自分の意思で生まれて参り

ました そして自らの意思で 生きております…

 

微塵も 生かされてなど おりません…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170211022549j:image                                                                    七面山登山道

 

それでは 法華経の聖地と言われる七面山について

 

この山は 如何なるところであるのか 況(ま)してや

七面山への登山参拝とは どの様な意味を 持つものな

のか…

 

ご説明差し上げたいと 想います

 

日蓮宗の総本山 身延山久遠寺の裏鬼門除けである

七面山に鎮座し 圧倒的パワーを秘め

 

法華経を護持する者たちに加護を与える龍神たる

七面大明神

 
私の実体験から成る 七面山の南参道登山道に於ける

秘話やら 宿泊の夜の不思議な他界のものたち

 

そして 南参道を遥かに凌駕する北参道の その険しき

荒行の数々


それらを 私の確かな記憶を以って詳細を 皆様に お届

けしたいと想います…


法華経の聖地 七面山とは 前述の通り

赤石山脈南アルプス)の前衛と言うには余りにも

高く険しく…

 

普通に考えれば 登山中に体力を使い果たしたとしても

些かも可笑しくは無い程の

排他的な厳しさを秘めた山であると 私は想います

  

私が 何度も命掛けで登り そして随分と四苦八苦をし

ながら下り

色々な出来事を経験させて頂いたこの山は 甚だ不思議

な山であります

 

物理的な山深さは勿論でありますが

そんなものは どうでも良くなる程の 得体の知れ無い

山深さが この山にはあります

 

 

終戦後間もない頃 血気盛んな一人の若者が 進駐軍

GHQ相手に暴れ回り 大立ち回りを演じることとなり

ます

 

この一件についは 追っ手から若者が何処に 身を隠し

ていただとか 確信の無い様々な説が あるのですが

 

結果その若者が 彼を血眼になって探し回るGHQから

身を隠し切れたことは 紛れも無い事実でありました

 

身を隠しながらの彼が ひたすら 文武の修行に励んだ

場所とは

それは他でも無い七面山 そう紛れも無く 此処七面山

に相違ありませんでした

 

後に若者は 大山道場の館長となり極真会館の総帥と

なります

 

面子を潰され躍起になったGHQも とうとう諦めざる

を得ませんでした

 

七面山は時として 全てを覆い隠す幻の里を何処かに

そして確かに 持ち合わせているのでしょうか…

 

何度か個人的に 登られてみれば自ずと 答えは見付か

るのでは ないでしょうか

 

人知では計り知れない それ程までの奥行きが この山

には有るのではないかと私は 想っております

 

幾度と無くこの山に登る度 様々な課題に遭遇せざるを

得なくなり

 

それらを解決しながらも余計に その感が大きくなるの

は 確かなことでもある様です

 

登ったその夜は 山頂で宿泊をさせて頂き 霊山での

夜修行に 身を投じます

勿論 皆さんは 寝ておられます…

 

日頃から法華経に対し 自力的に身を委ね その延長上

の七面山夜修行 であるならば

 

この 夜と言う 静粛且つ様々なものが動き廻る 特別な

時間に於いて

必ずや自らの経験として 何かを得るでありましょう…

 

それは私の紛れも無い実体験であり 確信に満ちた自身

の記憶でもあります

 

参道は一般的な南参道のみならず 険しく難儀な北参道

の登り降りをしてみるのも宜しいかと 想われます

 

但し 此れは飽くまで 物理的な見地からすればですが

非常に危険であり 十分に気を付けなければなりません

 

しかし 視点を変えれば 危険度が高い分 己を処する

良い荒行には 成り得る筈です

 

至極当たり前に 自らの力量を知りつつ自然の

大きさに関わる限り 心配は要ら無い様に想います…

 

そもそも この山に居ること自体が 七面大明神の守護

を たっぷりと享受している訳でありますから 

普通に気を付け 無茶をしなければ大丈夫です…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170211022655j:image                                                                    七面山北参道

 

張り巡らされたロープ無しでは 簡単に滑り落ちてしま

北参道

それ程までに北参道に於ける急勾配は 尋常ではありま

せん

 

話の主題からは多少 逸れては仕舞うのですが

 

南参道とは対照的に 北参道には茶屋が余り無く

俗的なものは殆ど 省かれております

 

この簡素な姿が 北参道の開かれた当初からであれ

また これが様々な時節の流れの 結果であれ

 

今のこの姿が そして在り方が 七面天女の御意志であ

ることに 何一つ 変わりはありません

 

時折姿を覗かせる荒川岳 悪沢岳など

標高三阡百メートルから三阡二百メートルの とてつも

なく高く険しい 荒川三山(あらかわさんざん)

 

この画こそが 厳しい北参道に於ける 唯一無二の

清涼剤となることで ありましょう

 

視点を 一般的な南参道に移してみます

 

標高が未だ それ程高くは無い時点では 霧や霧雨が

更には小雨が珍しく無く 湿気が異様に多いと言え

ます

 

参道の足元に目をやると三十センチ程の大きなミミズ

をごく普通に それも随所に沢山 見掛けます

 

ニョロニョロとしてその様は 正に長虫そのもの…

 

然も その三十センチの大ミミズを丸呑みにしている

更に大きな長虫が 其処彼処に居るのです

 

雷様(らいさま)ヒルです

山ヒルとも言うらしいのですが  何ともおぞましい

光景ではあります

 

そんな光景がごく当たり前に 地べたの至る所に繰り広

げられていることを 想うとき…

 

生き物の生態系を まざまざと 大いなるものから見せ

付けられる様な想いが して参ります

 

生きるとは どう言う事なのか

七面大明神七面天女)にその理(ことわり)を

丸ごと 自分の鼻先に突き付けられている現実に

 

身が引き締まる想いにも 駆られて仕舞います

 

緩やかな南参道とは言え 一瞬でも余計なことを考えた

なら 足が止まってしまう

 

一度足が止まってしまったなら そこから先は心が萎え

て登れない程の

異様に急峻な登り坂が遥かに 続くのですが

 

何やら まるで先が見えない感覚に ついつい何時も

何時も 襲われて仕舞います…

 

しかし これも「己を無にする」所謂「じぶんを かんじ

ょうにいれない」修行です

幾ら登っても更に 登り行かなければ なりません

 

引き返す者も稀にはいるそうですが

私はそういう光景には一度も お目に掛かってはおりま

せん

 

既にどれ位登ったのかは 周りの景色から ほぼ察しが

付きます

 

南参道の場合には尚更 霊峰富士が 直ぐ隣にくつろい

でくれる為 一目瞭然であります

 

登りに登り そしてやっと山頂に辿り着くと 何やら

池がざわめいて おりました

 

大明神が お迎え下さった様で あります

目を見開き 口からは息吹を吹きつつ 大きな水しぶき

を上げて そのお姿を現しておられました

 

奥の院まで参拝されるときには

身延山久遠寺の別院 敬慎院に一度顔を出し その晩の

宿泊手続きを済ませて後に 七面山奥の院へと向かい

ます

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170211022742j:image                                                                    七面山奥の院

 

私は今迄この奥の院には二度 宿泊をさせて頂きました

 

空気の張った感覚が薄く 穏やかな雰囲気であり

殺気立ったものは ほぼ無かったのではないかと記憶し

ております

 

この空気感の違いは 収容人員の都合からの

宿泊人数が少ないことに起因するのかと言えば 決して

そうとばかりは言え無い様にも想います

 

些か原因が 違うところにも有る様です…

 

奥の院に泊まる時には その様になるべく大明神の

御意志なのであろうと 想います

 

奥の院宿泊の夜長は 静かな霊山の夜を芯から 満喫さ

せて頂きました…

 

因みに北参道の出入り口は ここ奥の院の敷地内にあり

ます

 

敬慎院に泊まるときには 奥の院の参拝を終えてから

直ぐに 敬慎院に戻ることとなります

理由は 晩の御飯が早いからで あります

 

風呂は あることはありますが 入れないと想って居ら

れた方が宜しいかとも 想います

 

風呂の状態が一定しないこと 水が大変貴重であること

然も 男女の身体の違いに起因するところもある と言え

ます


それと同時に 宿泊なさる人々が多いと言うことも 大き

な要因であります

 

団体の人々が早朝の御来光を拝む為に 登っておられ

入山者の多い 大きな要因とも なっている様です

 

そして 七面山敬慎院での 夜のこと…

 

宿泊する際は 何時もその様だったと記憶しております

色々な方が いらっしゃる様です

 

私はこの表現自体 余り好きでは無いのですが

仏教で言うところの「因縁」をお持ちの方が確かに

多い様に お見受け致します

 

初めの時間帯は皆んな気を遣い 極めて穏やかに振る舞

うのですが

 

時間が経つにつれて 様々な異変が生じて 参ります

 

その内に泣きながら 身の上話をして来る方も ちらほ

ら出て来ます

 

夜も更けて来ると 先程迄とは全くの別人格 となって

仕舞っている方も 居られます

 

しかし此れ等の事象は それ程特殊なことでも驚くこと

でも ありません

 

殺気立ったそれらの姿は 確かに人里とは明らかに様を

異にするもので ありました

 

あの方達は今 どうして居られるのか…

 

携帯も無く増してや 未だ未だアナログな時代の最中の

出来事…

 

様々な想いは 尽きません…

 

翌早朝 身支度を整え 御来光を拝むべく

開いたばかりの山門を 潜らせて頂きました

 

方位  角度  位置関係  それに この敷島の形

世界の様々な意味のある要所との 完璧なる位置関係…

 

この日本と言う 敷島が

如何なる意味を持つ ところなのか…

 

眼前の巨大で優雅な富士山を 直視するときに

この日本と言う もののあはれの原点に 意識を集中し

 

私は 此の日本と言う國を芯から 誇らしく想います…

 


「 南無妙法蓮華経 」「 南無釈迦牟尼仏

「 南無日蓮大菩薩 」「 南無七面大明神

「 南無法華経曼荼羅御本尊 」

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170211022849j:image                                   七面山より望む ダイヤモンド富士

 

七面山初参拝から十五年…

 

日蓮上人始め 法華経の神々に 大きな御恩返しが出来

た様です

 

他宗のそれも 在家に生まれた身で ありながらも

幸いにも精進の甲斐あって 得度をさせて頂くに至りま

した

 

そして早いもので その得度から既に 十六年が経とう

として おります

 

穏やかで平和な世の中を 実現すべく

 

更に 日本古来の古神道を始めとする 様々な尊いもの

更には弘法大師空海が極めた 口伝たる真の密教をも 敬

いながら

 

この身 世の為に お役に立てるのであれば

 

至極 幸いで あります…

 

 

               此の日本と言う國の浪漫は 計り知れ無い

               古神道  神道  真の密教  法華経  などなど

                         そして 日本の神話に 想いを馳せる…

 

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170211022942j:image                                                                    南参道と灯籠

 

f:id:toshi-kuma25317:20170211022955j:image                                                                七面山 山頂の池

 

 

 

 

 

 

 

ひとの想いとは…妹よ今何してる 逢いたいね

f:id:toshi-kuma25317:20170208211429j:image                                旧 広島県産業奨励館と灯籠

 

私がずっと紡いで行きたいテーマのひとつに

「 人の想い 」と言うものがあります

 

そして その「 想い 」と言う

何処迄も続くエネルギーは 

甚だ大きなものであり

 

更に言えば 全てを具現化する根本…

この時空の中での 何よりも大いなるものと

想っております

 

堅い話で甚だ恐縮ですが 量子力学的に

説明しても 

人ひとりがその一点に本気を出せば

 

地球七個分が跡形もなく吹き飛んでしまう

究極的にはそう言われております

 

些か現実的なものの見方をしてみましたが

これは真実であり

決して大袈裟に言っている訳ではありません

 

話を戻させて頂きます

 

人の想いは誰にも

そして何ものにも 決して束縛されることは無く

未来永劫 生き続けると言うこと…

 

そして そのことを踏まえた時

 

我々日本人は先の大戦に於いて 

これでもかと言う程の理不尽且つ

悔しく悲しい経験を

 

敗戦後に於いても

強いられて来たと言う

 

紛れも無い事実があります

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170208211657j:image

 

核と言うものが拡散してしまった

この現実の中…

 

先の世を鑑みた時に

この「 想い 」と言う大いなるものを

 

優しい波動として

そして毅然とした強さのある波動として

 

この日本と言う国から発信して行く以外に

最早 本当の意味での手立ては無い

 

そう想わざるを得ない 早春の如月であります

 

 「 妹よ 今なにしてる 逢いたいね… 」

 

私の内の 亡き母親からの伝言

の意味も含めまして

 

これから先もずっと紡いで行きたいと

想っております

 

平和であることの大切さを 

よりしっかりと自分自身に問うためにも

毎年 八月六日と九日の両日は終日…

 

広島の人々 長崎の人々が

幸多からんことに対して微力ながら

想いを馳せ

 

また双方の皆様が

息災であられることに深き願いを込め…

 

これからの日本に そして未来の世の中に

慈愛溢るる波動を当たり前のこととして

順送りにして行かなければならない

 

その様に想っております

 

  

f:id:toshi-kuma25317:20170208211513j:image                                   原子爆弾投下後の広島市

 

私の願いは平和な世の中です

 

戦争はどんな事が有ろうとも

絶対にしてはなら無い

その想いは未来永劫 変わることはありません

 

何故戦争をするのかを

尋ねられたとしたならば

 

皆を納得させる説明が出来る者など

誰ひとりとして

この世に存在しないでありましょう

 

その訳は 人々の為とか世の中の為になどと言う

ごくありふれた愛が

何処にも存在しないからです

 

これは理屈でも理想論でも無く真実なのです

 

皆んなが生まれ 

そして愛し愛されて育んだ

想いと言うものを 

 

決して無為に断ち切ってはなら無い 

そう想うのです

 

今一度 考えてみて下さい…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170208211834j:image

 

毎年夏になると 何とも切ない想いに駆られます

日本人にとって忘れられない あの日々が

やって来るからです

 

そう 八月六日と八月九日…


私は本当の歴史を知るのが とても好きな反面

逆に嘘の歴史を聞いても時間の無駄だと

人一倍強く想ってもおります

 

何故ならば 其処には真実が無いからです

ですから 至極当たり前に

人々の想いも何も其処には無いのです

 

歴史とは人の人々の心の歴史だと

私は考えております

 

其れが真実であるならば

人々が真剣に生きた証としての趣があり

味わいがある様に想います

 

共感も出来ることでしょう…

 

そういう事ではないでしょうか

 

今から三十年ほど前に 

亡き母が一心に 私に教えてくれた話が

ありました

 

母は目が不自由で 其の時は既に

文字を見るのが相当に辛かった様です

 

母が完全に失明する

ほんの少し前のことだったと記憶します

 

眼鏡と虫眼鏡を駆使しながら

新聞記事を時間を掛けて丁寧に読み終えて

 

それから ゆっくりと噛みしめる様に

話し始めました

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170208212814j:image                     健気な大正 昭和の乙女たちよ…                          私たち日本人は貴女たちのことを                                                       決して 忘れ無い

 

終戦の年 昭和二十年…

 

其の頃の広島はと言うよりは

広島もそうであったと言えましょう

 

貧しさから来る子託しがあった様です

 

裕福そうなお宅の前とか庭などに

子供を見付けて貰える様に託した時節が

ありました

 

悲しいかな そう言う時代が確かに

あったのです

 

其の家には兄と妹がおりました

勿論 本当の兄妹として育てられましたが

 

妹が年頃になり親としても

伝えなければと決め

我が娘に本当の事を伝えました

 

元より兄を慕っていた事もあり

妹は大層 喜びました

余程 嬉しかったのでしょう…

 

其の朝 兄は工場勤務の夜勤明けでした

 

妹の募る想いを知っていた母親は何故か…

彼女に胸の内を尋ね

兄への想いを理解するのでした

 

そして それ程に兄を好きならばと 

一緒になる事を許したのです

 

喜んだ妹は 大好きな兄を迎えに行くと言って

兄の勤務先へ向かう 其の道すがら…

 

昭和二十年八月六日朝 

妹は帰って来ませんでした

 

迎えにやるんじゃなかったと

母親は悔やみました

 

あの日から 我が子として愛おしんだ可愛い娘は

忘れ難き記憶を残し

何も告げずに天に 帰って行ったのです

 

母の深き悲しみは 消えず…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170208211922j:image                                              広島平和記念館にて

 

その記事は 数十年後の兄の回想でありました

 

そして最後に こんな事が書かれてありました

 

「 本当に可哀想な事をした

もしも あの妹が生きていたならば

自分はあの人と結婚をしていた 」

 

そう結んでありました…

 

 

私に この記事を 誠心誠意伝えてくれた

私の母親は その時…

 

もう直ぐ 閉じようとしている

五感としての 自らの目の最期の力で

 

若く至らない私に…

 

この話を 贈ってくれた様な気がして

なりません

 

殆ど見えていない その眼からは

ほんの少しだけ 涙が流れておりました…

 

 

妹さんの ご冥福を

心より お祈り申し上げたいと 想います…

 

 

 

              ひとの想いを断ち切ろうとしても

                        そんなことは出来はしない

                           何故なら 我々日本人には

                     ひとの幸せを願うだけの

        限りなき魂の浪漫がある…

 

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170208211657j:image

 

f:id:toshi-kuma25317:20170208211708j:image                         広島の春 美しい… 人々に 幸あれ

 

f:id:toshi-kuma25317:20180209212415j:image                                  そして 長崎の鐘が鳴る…