我が心の大正浪漫

明治維新以降の日本は、古代から紡ぐ本当の日本人の意思とは違った歩みをしている様に想えてなりません。穏やかな風土と 天に通じる唯一の言語 日本語を持しながら、自らの良さを感じ取れない このもどかしさを、何とかしなければと想います。珠玉の武士道が 明治維新により一度は破壊され掛けた時に、この国に天使たちが舞い降りて来てくれました。天使たちは文学に勤しみ 芸術を愛し 教養を身に付け、その精神性を極限まで高め、大東亜戦争で散 って行きました。そして彼ら亡き後、日本は 今日の悲しき姿となっております。本当の日本を。

映画少年時代に見る心の旅路 夢はつまり 想い出のあとさき…

f:id:toshi-kuma25317:20170121120444j:image                                                                          武と進二                                              

  

大東亜戦争に於ける末期

 

戦況の悪化に伴い 

想像を絶する頻度での

米軍による本土空襲の渦の中

 

民間人に対する無差別殺戮の意図を

充分に 把握出来た時点で

子供たちを守るべく 学童疎開が始まった

 

そこには 副産物であるにも関わらず

 

日本人の心の奥底に

最たる記憶として 永遠に生き続ける

心の旅路が 数多(あまた)残された…

 

所謂 苦しい中 悲しみの中

健気に明るく 精一杯生き抜いた証が

そこには 確かにあった

 

人が他人を思い遣る心 絆があった…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170121114148j:image

 

 

それにしても 富山から望む立山

何と凛々しいことか…


随分前のことだが

 

戦時中 未だ幼かった位の年代の人々が 

感極まった映画

 

それと その主題歌があった

 

私は未だ 三十代前半で

カラオケも随分 楽しませて頂いた

 

当時のカラオケは

スナックなどで楽しむのが 一般的で

 

余り下手でも 逆に上手くとも

「白ける」と言った

所謂 一般庶民の 社交の場と化していた

 

今考えれば

何とつまらないこと だろうか

本末転倒 面倒臭い…

 

偶々 ではあるが

 

私は この曲を

周りよりも少しだけ 早く覚えた

偶然なのか…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170121120014j:image

 

 

嗚呼なんか

この曲 聴いたことあるっけ…

 

皆んなが未だ 認知し切っていない

ほんの束の間の 狭間の期間…

 

勿論 飲み屋さんでの 微熱唱

 

気付けば何と 周りの友人やら

他の客から やんやの喝采

 

ふと 周りを見れば


泪ぐんでる おっちゃん

感慨深げに 目を遠くしている 兄さんも

 

何だこりゃ であった…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170121114245j:image

 

 

瞬く間に 曲はヒットし

少し後には しごく 当たり前の様に

 

百年も前から 知っているかの様に

其処彼処(そこかしこ)で


誰もが 歌いまくっていた

勿論  話題にもなっていた

 

歌詞は魅力的過ぎる…

 

 

夏祭り   宵かがり

 

胸のたかなりに   あわせて

 

八月は夢花火   私の心は夏模様

 


目が覚めて   夢のあと

 

長い影が   夜にのびて   星屑の空へ

 

夢はつまり   想い出のあとさき

 

 

今でも充分 魂に伝わり

タイムスリップするのに 事欠かない

 

曲の持っている使命とでも 言おうか

 

 

誰でも 男だったら尚更

 

祭りに行く時の あの 気持ちの高鳴り

それに 興奮…

 

全てが終わり ふと我に返って

夜空には満天の星達が 

 

それは まるで 夢のよう…

 

何時かは 想い出となってしまう

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170121114959j:image

 


そして 視点を変えて見る

そこにはもっと 大きなメッセージが あると想う

 

何時までも

少年と男との間を行き交い 揺れる

 

そんな彼等を優しく見詰め 包んでくれる

女性への 憧れである…

 

彼女達は母の様に 優しい姉の如く

そして まるで幼な子に接する祖母みたいに

 

優しく 包み込んでくれる

 

 

男女には本当に 役割分担があり

 

お互いを 認め合う事が

何より 大切なこと…

 

女性達に 敬意を表したい


これらは 飽くまで

私なりの感じ方に 過ぎないが…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170121114323j:image

 

 

最後になるが

映画「少年時代」のラスト

 

手を振らない たけし

 

理由について

世間では 喧々囂々 言われた

 

「 手を振れば

永遠の別れになってしまうから 」など

 

これも 至極 もっともであろう

 

 

しかし 別の観方も…

 

何気無い日々の中

二人の少年は 気付いていなかった

 

一緒が普通で

互いに裏切らないのが

当たり前だったから

 

進二が いざ 疎開から引き揚げる時

彼等は気付いてしまう

 

何にも代え難い 絆があったこと

信頼し合っていたこと

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170121114351j:image

 

 

だから 機関車の窓から手を振る

進二を観つつ たけしは

 

手を振り返すよりも

全力で直立不動 手を挙げた

 

たけしは 進二に対し

信頼に値する友への 敬意を表したかった

 

そう あれは 敬礼だった…

 


二人とも いつまでも 観ていた

 

 

夢は つまり

想い出の あとさき…

 

 

 

 

          大東亜戦争末期 学童疎開に於ける心の旅路

                                                  人の絆の浪漫 より…

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170121114536j:image

 

 

国府台から矢切に掛けての文学的浪漫と 日本人のこころ…

f:id:toshi-kuma25317:20170114183520j:image                                                             里見公園下の道標

 

千葉県市川市松戸市を繋ぐ

松戸街道沿い一帯に広がる情景には

 

何故か 自らの感性ごと

引き込まれてしまう様な 妙な魅力を感じる

 

私にとっては そんな 表現に難い魅力に溢れ

た土地柄だった様に想う

 

 

視覚的には勿論のこと

散文から飛び出して来たかの様な

 

何か目には見え無いものへの焦がれなのか 

私の中の心情に於いては 何時もそうだった

 

 

市川市街から なだらかな勾配を登り

国府台と上矢切 中矢切周辺を 散策する

 

その変化に富んだ丘陵地を満喫しながら

それらを 主なモチーフとして見たときに

 

遠くまで広がる 見晴らしの良さが醸し出す

彩の寂し気な 儚き情景や郷愁…

 

向こう側が見えそうで見えないほどに

遠く広がる畑 それに原っぱ…

 

ミレーの晩鐘で著名な「アンジェラスの鐘」

の如き 人の心に訴える様な 遥かな哀愁さえ漂う

 

 

手の届きそうな 小高い雑木林などは 最早

言うに及ばず

 

里見公園下の江戸川沿い それに

独特な雰囲気の河岸道

 

憂いを帯びた 対岸の遠い眺望や静けさ

 

都市部近郊の生活圏と 周りの自然との

入り交じる融合美が

 

その辺りに有りそうで おいそれとは出逢え無い

何にも例え難い 魅力に溢れている…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170114183617j:image                                                                    矢切の畑にて

 

 

この辺り一帯の情景に 更に一歩踏み込んで

想いを馳せれば

 

芸術的 且つ文学的な趣が 如何にしても

自らの感性を 強く刺激してしまい

 

然も 止むことは無い…

 

 

下矢切まで 範囲を広げて見たときに

 

伊藤左千夫の小説「野菊の墓」にみる

日本人の切なる心情 と言うものについて

 

市川市から松戸市に向かう一帯の全体的な

風物詩 そして空気感は勿論のこと

 

かつて 若き私が見ていた その情景を

出来るだけ 全体的に捉えながらも

 

細かで情緒的な部分をも 織り交ぜながら

味わおうとしたときに

 

大正浪漫以前の 私小説の一場面までをも

想像するに 難く無い…

 

 

明治の終わり

雑誌「ホトトギス」に発表された

伊藤左千夫の小説 「野菊の墓

 

あの染み渡る様な 甘ずっぱい様な

何とも言えない儚さが 

日本人の優しさと もののあはれを呼び起こす

 

更には 自然の中の優し気なもの達からの

日本人の真心を綴ったメッセージともなる

 

そして その記憶は しばし 消えることが無い

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170114183819j:image                                                                   野菊の墓 風景

 


私が 若かりし頃 上京し

初めて住んだ 千葉県市川市国府

 

そこから松戸市に向かい

上矢切 中矢切 下矢切と続くこの辺り一帯は

全体を称して 矢切と言うのだが

 

人々の生活圏の直ぐ側に位置していながら

自然の織り成す様々な造形や変化が多様に

存在する

 

 

元来の地形が織り成す綾 なのだろうか

嫌が上にも 想像力を掻き立てられる…

 

広がりのある江戸川には 桟橋があり

どこまでも浪漫チックな郷愁に 誘われる

 

延々と続く様な 遥かな河岸

気が付けば 向かいの東京が ひどく遠い

 

 

国府台には色々な学校があり 

若者も多かった


南総里見氏所縁の 里見公園があり

老若男女が気軽に 足を運んだ

 

わざわざ出掛けても そこに価値を見出す人々も

多かった

 

 

そんな中 私は公園のすぐ近くに

住んでいたことも手伝い

 

人が少ない時などは 思い付いたら直ぐに

何時でも行くことが出来たし また好んで行った

 

 

在り来たりな言い方だが 木々が多く

そこいら中 緑一色

 

広葉樹が多いので 四季の移ろいも 趣深く味わ

うことが出来た

 

矢切方面にも時折 足を運ぶ…

 

 

明治 大正 昭和の初めの雰囲気を

彷彿させる 様々な意味に於いての彩を

味わいながら…

 

兎に角 余韻に浸った

 

当時はそれで 終わり

それが 全てだった…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170114183907j:image                                                     矢切の渡し 渡し場付近

 

 

昨年 ひょんなことで 機会があり

この辺りを 尋ね歩くことが出来た

 

年甲斐も無く 嬉しくて胸が高鳴った 

 

しかし それと同時に

何とも切なく 遣る瀬無い郷愁に

襲われたことは 紛れも無い事実である

 

 

目の前の情景がそうさせるのか

いや違う それだけではあるまい…

 

あの時からの 時空を超えた

私自身の想いが そうさせたのだと想う

 

 

矢切には当時 結核患者さんの為の

療養施設があり 今想えば…

 

空気が綺麗で 患者さんの心を癒せる様な

景色と雰囲気

 

それに「人を癒すのに相応しい気」が多分に

あったのだろう

 

そう 想える…

 

 

当時を 世相で語るとすれば

 

荒井由実の初期の楽曲「ひこうき雲」が

ちょうど売れ始まった時期で ラジオでよく流

ていた

 

特に深夜などは その儚げな曲調が似合っていた

 

それらは まるで

宮崎駿監督の浪漫作「風立ちぬ」の様…

 

勿論 当時は 今から四十年以上も前


そんな発想など ある筈もない…

 

 

本当に風情のあるところに

住まわせて貰っていたのだと 今更ながら


深き感慨に 浸らざるを得なかった…

 

国府台城跡の里見公園が

滝沢馬琴 著「南総里見八犬伝」の舞台とすれば

 

松戸寄りの 下矢切は…

伊藤左千夫私小説とも言える「野菊の墓」に

於ける

政夫と民子の別れの舞台

 

矢張り この一帯は 文学所縁の土地柄なのであろうか

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170114184002j:image                                             滝沢馬琴 南総里見八犬伝

f:id:toshi-kuma25317:20170114184032j:image                                              伊藤左千夫 野菊の墓文学碑

 


政夫と民子はここ 「矢切の渡し」で

今生の別れとなる…


あの夏目漱石が 絶賛したと言う

野菊の墓

 

左千夫にとっては

小説としての 処女作でもあった

 


何気に…

政夫と民子は 今は共に

 

幸せなのかも 知れない…

 

 

 

                   国府台と矢切 その文学的浪漫に見る

                                            日本人のこころ より…

 

 

  

f:id:toshi-kuma25317:20170114184125j:image                                                                        矢切の渡し

 

 

 

 

 

 

古事記と日本の神話 それに言霊…

f:id:toshi-kuma25317:20170109035910j:image                         世界最勝のパワースポットより空を仰ぐ

 

 

この世の良さを 想い出し

あれこれと想いを巡らせ 心焦がし

また生まれてみたいと 想う

 

この世でしか学べないが 故に

再び生まれたいと 芯から願う時に

 

此度の人生での 気付きを決め

名前を決め 生まれる時を細かに設け

生まれる親元と その場所を選び

 

親たる魂の了承を 事前に得て 準備万端

再び満を辞して 生まれて来た私たち…

 

 

全ての要素に於いて

深い意味合いが あるにしても

 

日本人であれば 普通は

生まれるのは日本と 決めている

 

日本人に生まれること 自体

それに相応しいと 認められたこと

 

返す返すも 言うには及ばず…

 

然も その申し入れは

そもそもは紛れも無く 自らがしたこと

 

それにも拘らず 私たちは

自国の言葉を知る努力を しているだろうか

 

今一度 考えてみるのも 悪くはない

 

 

日本語は 穏やかな言の葉だけで

もののあはれ  情緒   奥ゆかしさ

儚さ  憂い  佇む  微睡む  焦がれる など

 

人の心情や心に 宿る

深い部分のものさえも簡潔に 醸し出し

 

完全な形での表現を 可能にし

余すこと無く 伝えることが出来る

 

この神業 日本語以外には

到底 出来そうに無い…

 

日本語にゼスチャーが不要なのは

そのことと直結している のかも知れない

 

言語に その繊細な力が備わらなければ

言葉の不足を補う為 否応無しに

身振り手振りが必要となること しきり

 

実例として よく知るのは

驚いた 感動した 筆舌に尽くし難い など

 

多様な事象が 全て

 「ああ 何てこった」 「Oh! My God ‼︎」

と言う 同一表現

 

何とも無機質で「わびさび」が 感じられない

 

この感覚は ひょっとして 私だけだろうか…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170109035938j:image

 

  

些か長い前置きと なってしまったが

本題に移ろうと 想う

 

日本語 我が国の神話 それに言霊について

少しだけ趣くままに 述べてみたい

 

 

先ずは「ひ、ふ、み」…

 

「火、風、水」であり「一、二、三」である

 

人にはそれぞれ 今の魂の段階がある様で

その段階は さしずめ 十(とう)に分かれる

 

一から七まで 所謂

「ひ」から「な」までは「ひな」で

およそ人には 成っていない段階

 

ハと九 即ち「や」「ここ」は

「な」から抜け出した状態であり

あと一歩で 人となる状態のこと

 

十「と」で「一から十が成り」「一、十」

所謂「ひ、と」

ここで初めて「人」となる

 

 

また 視点を少し変えてみれば

「ひ、ふ、み」は「火、風、水」

 

「ひ」は「火」「自分で見立てる」

そして「感じ取る」ことであり

 

数霊的には「自力で掴み取る」の意

「自分で動きなさい」と言うこと

 

「ふ」は「風」で「氣の流れを良くし」

「風の通り道をつくる」ことであり

 

「み」は「水」で「滞りを無くす」

 

纏めれば「ひ、ふ、み」の意味するところ

「自分で見立て 感じ取ることを大切にし」

「氣の流れを良くし 滞りを無くす」の意

 

何気に 見えて来るのは

 

本来「ひ、ふ、み」

「火、風、水」までが一体となり 初めて

ひとつの意味を成すのではないか と言う

 

私の中での 単純にして気ままな ものがたり…

 

日本の言の葉は凄い…

 

  

最後に 元号について想うことを 少しだけ…

 

「昭和」について想う…

 

「昭」のへん「日」は陽が日の光が

溢れんばかりに降り注いでいる様 そのもの

 

つくりの「召」は「招く」であり

陽が日の光が燦々と降り注ぐことを 招く

と言う意で ある

 

「和」は「和の国」

所謂「倭の国、日本」そのものを 表す

 

つまり「昭和」とは

天の岩戸が開きっ放しの 状態であり

 

空気感が光り輝き 躍動感に溢れたのは

その為 かも知れない

 

 

そして「平成」とは…

 

「平」を鑑みる時

「一」は「い」 「ハ」は「は」で「わ」

「十」は「と」である

依って「平」は「い、わ、と」の意

 

そして「成」は そのまま「なる」

 

これを纏めれば

「平成」とは「いわとが なる」

つまり「岩戸が 完全に閉じている」様か…

 

 

昭和 平成 それぞれの 個性について

想いを馳せる時…

 

同じもの 同じ場所に触れても

何故に明るさや その空気感が

異なるのかの答えが その辺りに ある様だ

 

古事記」の中に記されている

我が国の 神話…

 

そこには 全ての流れが著されており

事実その通りに ことは推移している様に 想う

 

どの時代が是で どの時代が否とか

その様なものは 勿論 あるはずも無く

 

全てが 大いなる流れの中に

欠くことの出来無いもの であることは確か…

 

それらのことに 想いを馳せる時

日本人として些か 感慨深いものがある

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170109040046j:image

 

 

最後に謹んで お伝えいたします…

 

どの様な 困難な時節に 於かれましても

我が国日本の 全ての民を 国民目線で慈しみ

 

いつの時も どんな時も

変わらずに 愛おしんで下さった

 

今上天皇陛下 並びに 皇后陛下に対し

 

何と御礼を申し上げて 良いのやら…

余りにも有り難く 感謝の念に堪えません

 

そして 日本人に生まれて

本当に良かったと しみじみ想います

 

 

この国の 穏やかなる平和を願うのは

勿論のこと…

 

 

        両陛下の 益々の御健勝を

 

        心より お祈り 申し上げます…

 

 

    

                               日本と言う国の浪漫 より…

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170109040114j:image                                世界最勝のパワースポットに感謝す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和三十ハ年 一年生の私が探し続けた本…

f:id:toshi-kuma25317:20170106172051j:image                                                                           筆者三歳

 

私は 昭和三十一年に

東北地方の小さな町に生まれた

 

両親は 父親の職場に近い借家から

私が二歳のときに

 

昭和ノスタルジーの代名詞とも言える

木造一戸建ての町営住宅に引越しをした

 

そこには里山や小高い丘

清涼なる水が流れる幾つもの小川

なだらかな斜面には果樹畑や桑畑が

 

それに田んぼは農閑期ともなると

一面に草花が咲き乱れる別天地の様

 

家の前には手入れの行き届いた

赤松や様々な広葉樹が閑散と佇む雑木林

 

四季の移ろいを実感するのに

これほど恵まれたところは無かった…

 

田舎なので家から小学校までは

一キロ半ほどあり

 

低学年の頃は中々時間も要したし

幼さも手伝い飽きることも度々だった

 

私が通える小学校は二つあって

 

学区からすれば一キロほど離れた

私好みの 山裾にある小学校の筈だったが

 

家のある地域のそれ迄の慣習で

一キロ半離れた方へと通う様になった

 

何れにしても木造の校舎ではあったが…

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170105214918j:image                                                                 昭和の木造校舎

 

前置きが長くなってしまった様だ

 

小学校に入って間も無く

私は何の縁あってか 一冊の本を探し始めた

 

きっかけは 心揺さぶる 

ある歴史上の有名人を知りたいと言う想い 

ただ一つ…

 

当時は今とは違い

色々な場所になど 図書館は無かった

 

必然 一年生の私は

小学校の学校図書室で探した

 

だが その本は幾ら探しても無い

 

然し 唯一

先生に尋ねることだけは

どうしても嫌だった

 

無いと言われた時に

残念で仕方がない様な気がして

聞くことが出来なかった

 

私は毎日学校図書室に出向き探した

 

当り前だが

誰にもその想いを

打ち明けてなど居なかった

 

そのせいもあり

 

先生も皆んなも

奇妙キテレツな目で

こちらを見る事が多くなっていた

 

私が探している本は「偉人伝」であった

 

秘めた想いを胸に

それから小学校ニ年迄の約一年近く

 

無い本を そして恐らくは…

絶対に無いであろう図書室で探した

 

ただ黙々と…

 

そしてこの頑固者にも

ようやく諦める日が来る

 

だが ただでは諦めたく無かった

 

そして探していた偉人に似た名前の

「偉人伝」を借りた

 

本は「石川啄木」の伝記であった…

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170105215109j:image                                                                             啄木 像

 


図書室顧問の女の先生に

大笑いをされた

 

「 未だ この本は貴方には無理ですよ

なんで 石川啄木を借りようと思ったの

こんな難しい本 どうしても借りるの ?」

 

こちらからすれば

余計なお世話である

 

「借りる」とだけ言ったら

何か想うところがあった様である

 

貸してくれた…

 

今となっては

その本の事よりも

 

毎日 図書室に行っていた事

 

あの芳しい香りのする

木造の校舎 そして木製の本棚

 

沢山の本たちの 

あの独特な凛とした鼻感覚と空気感

 

私を心配しながら

優しく たしなめてくれた女の先生

 

何かを感じ

私の意向を尊重してくれた

ひとりの女性

 

それら諸々の事ばかりが

記憶にこだまする…

 

 

今更ながら 私は

日本人に生まれて来て良かったと想う

 

未だ戦前の名残りだらけの

田舎の木造の 日本の小学校に通えて

 

本当に幸福だったと しみじみ想う…

 

誰が見ていなくとも

神様は 何時も見ていてくれたし

 

お陰で どんな時にも

自分に嘘を付かなくて済んだ

 

素直にそう 想う…

 

 

いやはや 危ない危ない…

うっかり言い忘れるところで あった

 

私が 諦めずに探していた

心揺さぶる偉人とは 一体

 

そして その伝記とは…

 

実は「石川五右衛門」の伝記であった

 

まさに そうだった…

 

 

因みに この本には

 

あれから 50年以上もの時を経て

今迄一度も お目に掛かってはいない…

 

 

 

                     昭和ノスタルジー

                     小学校の図書室での浪漫 より…

 

 

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170105215210j:image                                                               石川五右衛門

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残された心 と インザムード

f:id:toshi-kuma25317:20170103190738j:image

 

 

私が そのミュージックテープを購入したのは

1,979年だったろうか

 

私にとって印象に深い楽曲が沢山収められた

市販のカセットテープがあった

 

 

然もそれは

ほんの束の間の販売だった様に記憶する

 

作詞作曲は来生姉弟のものが多く

 

詩と旋律のバランスが素敵で

作られたものと言う感じが薄かった

 

 

聞き流してもお洒落であり

じっくり聴いても味わい深く素敵だった

 

些か心に染み入ると言うか…

そんな感じでもあった

 

 

兎に角

洗練された佇まいの楽曲が多かった

 

歌手は 伊東ゆかり

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170103190943j:image

 

 

テープはディスクと違い

劣化が激しい上に

そもそもの存在理由が無くなった為か

 

時代の流れと言う

如何ともし難い葛藤に飲み込まれ

 

レコードの様に

レトロなものとも認識されず

 

消えて行くのを引き止める術も無い

 

 

収められていた楽曲は

 

あなたしか見えない

あなたの隣に

もう一度

 

そして…

 

エンドレス

約束だけロマンティック

残された心

イン・ザ・ムード        

 

                                        など など…

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170103190844j:image

 

 

いちユーザーにとっては

良く分からないことなのだが

 

何故に束の間の販売であったのかが

謎である

 

同時期に販売されていた

LPレコードはあったが

 

幾つかの楽曲を除き

その内容は大分異なるものだった

 

 

大切に仕舞っていたのだが

 

三年前の貰い事故の時

車と一共に藻屑となって仕舞った

 

 

私のお気に入りは

 

インザムード と

残された心                  

 

                                      だった…          

 

 

詩と曲の旋律が絶妙に相まって…

 

都会の雑踏や

そこから逃れた時の妙な静けさ

 

若さゆえの浪漫チックな夢や幻想

 

全ての不安を掻き消してしまうほどの

これからの素敵な出逢いの予感さえも

 

そして 若さに不釣り合いな

粋な別れとか…

 

そんなもの達が溢れる曲だった

 

                                       

詩も 曲も つまりは

 

持って生まれた 才能なのかも知れない …

 

 

 

                  我が心のミュージックテープ より…

 

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170103190804j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽井沢浪漫…街の彩と塩沢湖畔に於ける木洩れ陽に想う

f:id:toshi-kuma25317:20161226101650j:image

 

軽井沢を文字に綴ろうにも

その試みは困難を極め

簡単に扉を開いてはくれない

 

少なくとも私にはその様である

 

色で表そうと想っても

人も建物もそして自然も

その境目がはっきりしないほどに

 

あらゆるものたちが

絶妙に融合していると言わざるを得ない

 

それ自体の色が余りにも高度で

答えが出て来ない 

然も見つけることさえ叶わない

 

彩についてもしかり

決まった加減など何処にも無い

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20161226101745j:image

 

人が関わることの出来るものに

限ったとしても

 

この地に関わった各人の

想い入れの歴史が

其処彼処 至るところに溢れており

 

軽井沢の持つ独自の色を語れば

それが一度塗りでは無く何度も

重ね塗りをしたり

 

下地から全て消し去って結局は

塗り直したり

 

色を微妙に調合し続け没頭する余り

その色合いを醸し出すのに

どうしたのかを忘れてしまい

また塗り直す

 

だから

此処軽井沢はその独特の色を彩を

他に漏らすことが無い

 

織り成す色が余りに深遠で

他に漏れることも無い

 

自らも再現することの叶わない

最早 手の届かない色だからである

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20161226101837j:image

 

街並みから外れ

少し足を踏み入れれば

 

自分よりか先輩の木々たちが

そして多くの記憶を持つ土たちが

よく来たねと話し掛けてくれる

 

それはまるで親愛なる

子どもか孫にでも寄り添う様に

 

軽井沢の歴史をずっと観て来た

自分たちの物語を

吐息に変えて囁き続ける

 

彼ら彼女らは間違い無く

この街並みよりも先輩なのである

 

だからこそ暖かく

人と街を見守ってくれている

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20161226101910j:image

 

f:id:toshi-kuma25317:20161226101923j:image

 

軽井沢の歴史は

その街並みの歴史などと

微笑ましい勘違いはしないで欲しい

 

増してや文化の歴史などと

的外れなことは言わないだろう

 

このことについては

簡単には済ませたく無いものだから

ついつい拘ってしまう

 

数多の木々や草花

それを終の棲家とする生き物たち

水  空気  色  それに音…

 

それらの絶妙なマッチングが

奇跡の如く訪れ そして出逢い 融合し

 

誰にも真似の出来無い

軽井沢と言う

 

それ自体が風物詩となり得る

素敵なものが生まれた

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20161226101954j:image

 

この夢見心地な微睡みの中

塩沢湖まで足を延ばすとしよう…

 

今年十八になった娘が

未だ降りて来てくれる前に

 

妻と行ったペイネの美術館にも

湖畔の道を歩いて行きたい

 

子どもが生まれたなら一緒に

絵皿を買いに来ようと約束をしたが

 

結局は愛娘抜きとなってしまう様で

何気に可笑しい

 

塩沢湖畔は何時も憂いを帯び

 

大正 昭和前半に於ける

ノスタルジックな雰囲気を

然も全体に醸し出している

 

近頃 木立の中を歩くなどは

とても特別なこと

 

わざわざ何処かに出掛けて行って

そんな風な場所を探したり選んだり…

 

林業と言う掛け替えの無いものを

飽くまで商業ベースに乗せ

衰退させてしまった今の日本に於いては

 

かつて普通に存在した

雑木林や赤松林 竹林など

 

何処を見渡しても

探すことさえ容易では無い

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20161226102108j:image

 

二十数年前 私は

軽井沢の街並みを初めて訪れ

 

塩沢湖畔の憂いを帯びた姿に

惹かれ そして焦がれた…

 

風光明媚と言えばそれまでだが

湖畔と木立の佇まいが何とも絶妙で

 

其処には儚さと

憂いを帯びた浪漫がある

 

中でも陽が降り注ぐ時などは

木々の間から射し込む光が清涼で

 

清き天上のものの伝言を

まるで大いなる地上のものへ

届けんとしているかの様でもある

 

木洩れ陽は飽くまで柔らかく

あたかも湖面を清楚な絹で包むかの如く

微かにこの目を潤ませる

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20161226102146j:image

 

f:id:toshi-kuma25317:20161226102202j:image

 

彼処に見えるのは

ペイネの像と茶色い館

 

ほんの少しだけ

湖畔の道を歩いてみたい…

 


あなたの色が 深すぎて

 

儚き憂いに この身は焦がる

 

森の教会 木立に惑う

 

何処か切ない 塩沢の湖畔

 

初秋の長月 浅間の里に…

 

 


彼女はもうすぐ 親もとを離れる

 

そして私は勿論 愛娘の為に

 

ペイネの皿を 買って帰る…




           軽井沢浪漫紀行 哀愁の塩沢湖畔 より…
 

 

 
 f:id:toshi-kuma25317:20161226102311j:image

 

f:id:toshi-kuma25317:20161226102333j:image

 

f:id:toshi-kuma25317:20161226102351j:image
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

もう直ぐ六十の僕から五十八歳の君へ贈る 或る物語り

f:id:toshi-kuma25317:20161222081750j:image

 

よっちゃん 今頃何してるかな

そう言えば もう五十八歳だっけね

 

ひと口に想い出なんて言うけれど

そんなに単純なものじゃないんだよ

 

あの頃 僕は…

たった一人の兄ちゃんを

突然に亡くしたばかりだったし

 

その後 僕のところに兄弟は

終ぞ来てくれず終いだったけどね

 

母ちゃんはつわりが酷かったから

ぼくを産んでくれただけで

自分としては精一杯だったらしいんだ

 

だから母ちゃんには本当に

感謝しているんだ…

 

よっちゃんも

弟のしょうじ君が生まれて来てくれる

未だずっと前だったからね

 

僕はね よっちゃん

近所のあんちゃん達とも

とても仲が良くて

 

あんちゃん達は 僕のことを

それは本当に可愛がってくれたんだ

 

だから あんちゃん達が

誘いに来てくれた時には何時も

 

正直とても迷ったんだ…

 

でもね 本当のこと言うと

三回に一回ぐらいは断っていたんだ

 

よっちゃんは未だ小さくて

皆んなと外では遊べなかったから

 

僕と一緒に よく絵を描いていたよね

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20161223175835j:image

 

僕が描いている時には何時も

そばで じっと見ていてくれた

 

身を乗り出したりも していたよね

 

そんな君は とても可愛かったんだ

 

紙はと言えば…

確か広告の裏を使ったりとか

それに そう わら半紙だったんだ

 

僕らの家はお互い

それほど裕福では無かったからね

 

それに よっちゃんは

僕の描いた絵を何故か…

大事にしまっていてくれたよね

 

始めの頃 僕は

とても びっくりしていたんだ

 

どうして僕の描いた絵を

そんなに大切にしてくれるのかって

 

何時も宝物の様に扱ってくれた…

 

でもね 僕にとっても

掛け替えのない素敵な宝物があるんだ

 

それはね よっちゃんが何時も

僕の描いた絵をしまっていてくれた

その時の…

 

よっちゃんと僕の

互いを大切にすると言う想いなんだよ…

 

その頃の僕たちのことは

今でも よく覚えているよ

 

僕はもう四つだったからね

 

でも君は未だ未だ小さかったから

覚えているだろうか…

 

だからその話を今 君にしてあげるよ…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20161223174010j:image

 

僕は元々 絵が大好きで

 

大人になったなら

感動的な絵描きになりたかったんだ

 

一番好きな画家はミレーだったよ

「 晩鐘 」には とても焦がれた… 

 

今よりも小さな三歳の時から

 

広告の裏とか…

余り好きでは無かったけど新聞紙に

 

鉛筆で絵を描いて遊んでいたんだ

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20161223173749j:image

 

よっちゃんが二歳になって

やっと遊べる様になった頃

 

僕も四歳になって

近所のあんちゃん達が

頻繁に誘いに来てくれてたんだ

 

僕は嬉しくて ついつい

遊びについて行ってしまうんだ

 

そんな時 小さな君は

未だ外には遊びに行けないので

家で静かに過ごしていたんだ

 

覚えているかい…

 

僕はあんちゃん達と遊ぶことが

それは大好きだったけど…

 

僕が絵を描いてあげると

君は満面の笑みで

何時もとても喜んでくれたんだ

 

勿論 あんちゃん達とでは無く

自分とだけ遊んでくれることが

何よりも嬉しかった様なんだ

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20161222082110j:image

 

僕はよっちゃんと同い年の二歳の時

二人兄弟の兄ちゃんを亡くしていたし

素直な君が可愛くて仕方がなかった

 

勿論 僕たちは

本当の兄弟の様に過ごしていた

 

君と遊んでいると

僕が描いた絵を大切にしてくれるので

とても自信がついたんだ…

 

僕たちは小学校までは

ずっとその延長だったんだ

 

でも何時までもそんな訳には

行くはずも無くてね…

 

中学や高校の頃はと言えば

そう 皆んなが普通に経験をする

ごく在り来たりな流れだったけどね

 

今はそれぞれの人生があり生活があり

会いたいと想う気持ちばかりで 

何時も そのままに…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20161222082223j:image

 

先日 君の母ちゃんが

回覧板を持って来てくれたんだ

 

たわいも無い話の中で

 「 うちの よしいちは

今でも とっちゃんのこと

よく想い出してるよ  可笑しいない 」

 

そう言いつつ 大笑いをしながら

ほっこり帰って行った…

 

 

全然可笑しくないんだ

よっちゃん…

 

僕も時々想い出してるよ

 

君にとっての故郷は何処かな

 

何気に想うんだ…

 

故郷って言うものは

自分の心の中にあるんだってね

 

だからこそ色褪せること無く…

 

忘れ掛け 朧に霞んだものは

ややもすれば より鮮明なものとなって

 

皆んなの心の内に

生き続けるんじゃないのかな…

 

今度また 一緒に

何かやろうよ よっちゃん…

 

 

                  君と僕の昭和浪漫紀行 より…

 

                

 

 f:id:toshi-kuma25317:20161222082323j:image