法華経の聖地 七面山にて想う 日本と言う いにしえの敷島とは…
七面山から望む 御来光
どうしたことか 此の度は…
真正面から触れてみたく 想いました
これは飽くまで 私の想うところではありますが
悠久の中国大陸に於ける名だたる僧侶たちを論破
感服せしめて
とは
只々凄い人物であったと 言わざるを得ません
真の密教というものは それを護持するに最も相応しい
者が継承すると言う 観点からして
当時の大陸の僧侶たちが或る意味 非常に潔かったのだ
と想いますし
そうせざるを得ない程に 弘法大師が
最早 人間離れしたレベルで 優れていたのでしょう
皆さん ご存知ですか
四国のお遍路さんに於いて 八十八ヶ所の霊場巡りの際
何処から観ても 剣山(つるぎさん / 標高一阡九百五十
五米にて かつて石鎚山と呼ばれていた)の頂きが望め
る様に土木設計が為されており
それを可能にすることが出来た 人間離れした人物とは
正に 弘法大師その人でした
当時の僧侶は今以上に 博学必須だったとは言え
大師の才能は並外れていたのだと 想われます
詰まり真の密教とは 宇宙に直結すると考えます
密教ですから 読んで字の如く必然に口伝です
口伝と言うことは 世間一般に対して
大いに広めるものでは無い と言うことでもあります
即ち 代々伝承した者から 新たに伝承する者への
基本としては一子相伝 なのでは…
しかし 現実には口伝の域 だった様に想っております
雛形であろう日本という国が この地球が そして宇宙が
本当の意味での危機に瀕した時にこそ
私が想うところの 真の密教が発動される様な気がして
なりません
最たるものに 法華経があります
宇宙の真理に直結すると共に
地球の生き物のルーツとも言える理(ことわり)を
暗示している様でもあります
法華経の経典は 長い永いひとつの物語りであると
同時に
密教同様に 様々な魔を切ると言う 手法の側面をも持ち
併せております
日蓮宗の荒行は上人からの様々な伝承を 引き継ぐもの
でもあります
法華経の経文のみならず 祈祷経 祈祷肝門 祈祷言上
膨大な数の回向 更には経文である序品第一に陀羅行
それに勧発品
それら 法華経の経力たるもの 甚だ強し…
元より遥かに長い法華経の経文は 全て方便から成って
いる為
理解しようと想えば 可能です
前置きが 長くなりましたが
て頂きました
ここまでは 真の密教について比較的多く 述べさせて
頂きましたので
本編では聖地七面山を舞台とした法華経について
私の経験談を交えながら お伝えしてみたいと想います
七面山
それでは法華経の聖地七面山へと ご案内差し上げます
七面山を 皆さんご存知でしょうか
この山は霊山であります
分かり易く言えば 病門除けです
法華経の聖地として名高い この山は
「敬慎院」があります
先の繰り返しになりますが
いるのです
標高は一阡九百八十九メートルであり 隆々として大き
く その荒々しい山容は
一見して 排他的でもあり…
更には 全てを包み込み 覆い隠してしまう程の
不思議な山深さをも 兼ね備えております
一応 南アルプスの前衛ではありますが
それにしても大きく険しい山である感は否めません
七面山について少々 述べさせて頂きましたが
此れは ほんの挨拶代わりという事で 更に ここからが
本題となります
私は二十代終わりから 法華経の道に入りました
ライフワークというのは 所詮初めだけで 次第に本格化
して行く事となります
普通に禅宗の在家の家に それも分家の立場に生まれ
育った私は
至極当然に その頃は 得度もしていない訳で
法力から観たときに 一言で切り捨てれば 無力極まり
無い状態で ありました
飽くまで 対霊的に法力的に言えばでは ありますが…
寺に生まれた訳では無い私にとって この流れは必然
回避出来るものでは 有りませんでした
今の時代は 瞑想や呼吸法などの様々な手法のアシスト
なども有り
特に 霊能力に恵まれなくとも リーディングに踏み込
める時代に成った様にも 想います
但し 我が家の私以外の家族を 間近に見るに付け
元より霊能力を有する者が 前述のリーディングの手法
を 大いなる指導者の元に真剣に学び そして しっかり
と身に付けた場合の
清涼なる優しい波動と その多様な能力には 矢張り
目を見張るものがあることを 実感致します
しかし 私は家族とは違った道を歩みました
その訳は 私が必要に迫られて法力の道に入ったのが
今から三十年以上も前であり
当時 身近にある最勝の手法と言うものが 法華経の
修行でありましたし
法華経の行者として命(いのち)を賭して 行を修する
ことで ありました
私が最初に修行をさせて頂いた道場は 在家の行者の方
で ご高齢の女性でした
ご長男が幼な子の時分に 生死を彷徨い
それを救わんが為に 行者の道に入られた方 でした
地元では 俗に言うところの優れた拝み屋さんでしたが
その実は 法華経の修行をきちんと踏まれた方であり
を守護神と 仰いでおられました
方便品 寿量品 神力品 普門品 陀羅尼品
それに在家勤行である御妙判 四弘誓願を従として
主たる題目を一時間 二時間と通して 木柾と共
に 唱題される方でした
彼女の最期近くにお逢いしたときに
いみじくも仰っていたことが ありました
「 私は 助けて欲しい人々が引っ切り無しに訪れる
忙しさに かまけ
とうとう 衆生救済のみに 時間を費やしてしまった
そして そのことのみに 終始してしまった
気が付けば何時の間に 得度をしないまま ここ迄来て
しまった
としのりちゃん 貴方は必ず 得度はしらんしょよ…
得度をした上で 行を修し 一心不乱に題目を唱え続け
れば 大きな山も動くよ 」
そう 仰っておられました…
あれから二十年経ちますが 様々な経験を積み 想うこ
とがあります
彼女の言葉は その通りであったと…
七面山から望む富士山
今では 時節が変わり
宇宙の真理からの更なる新しいステップの役割を担う
人々が 世に輩出されて来ております
所謂 生まれた時から既に 大いなる能力が発揮出来る
状態にある 人々です
私のすぐ側に普通に居てくれる妻と娘が 丁度それに
あたる為
なるほど なるほどと 納得せざるを得ない瞬間瞬間に
身を投じている感覚でも あります
私が法華経の行を修した三十数年間に於いて 矢張り
印象に深いのは
特に前述した最初の師匠には随分と 負んぶに抱っこで
あったと言うことです
今となって解ることでは ありますが
天に通じようとして宗教者を目指すにあたって 誰しも
が陥り易い事柄に
自分よりも更に法力のある者に 常に依存してしまう
と言うことであります
幾ら綺麗事を並べても困り果て 窮地に立たされると
迷わずに 他人を頼る様になっており
厄介なことに中々 そのことに気付くことが出来ません
よくよく考えれば その「困り果てて窮地にある」こと
自体が 他でも無い
自分が次々に創り出している厄介なもの なのかも知れ
ない と言うことです
些細な事を大きく捉え過ぎる様にもなり 病的な
程に頼り癖が付いてしまうのでしょう…
そろそろこの辺りで 話を七面山に戻したいと 想います
私はこの山の存在を知り 即決で いとも簡単に 登ること
を決めました
ありましたが
そこから七面山迄の道のりは 存外に遠く
南ア 赤石山脈から流れる早川沿いに車を走らせ
深い山々と清流の恩恵によるマイナスイオンを ふんだ
んに浴びながら
南アルプス街道から左手に曲がり そして 余り広くは
無い路をどんどん 登って行き
気付けば 七面山登山口の手前左手に 白糸の滝が現れ
ます
女人禁制の七面山に初めて登られた お萬の方が水を
摂られた滝 でもあります
因みに前述させて頂いた私の最初の先生も この滝でよ
く水を摂られておりました
この滝は女滝であり 滝行に於いては 荒々しい男滝より
も遥かに
この様な滝の方が 最たる修行の場となり得ます
短く言えば煩悩との勝負に 直結するからであります
滝に関しての これ以上の関与に於いては
理由が甚だ長くなる故 この度は省かせて頂きます
白糸の滝では 行者が水を摂っていると
彼方(あちら)の世の人々が結構の魂の数で 此方(こ
ちら)を見ており
そのギャラリーの数が次第に 増えて参ります
此れは紛れも無い 事実であります
彼方の世とは言っても その 彼方とやらに未だ行き着
いていない
未練に凝り固まり執着心の未だ未だ残る 中幽界の者達
でありましょう
「 自分の為に 速やかに帰るべきところに迷わずに帰
っておくれ… 」
その様に お伝えします…
「 南無 妙法 蓮華 経(私は 妙法蓮華経に帰依します… ナム サッダールマ プンダリーカ スートーラ) 」
七面山 南参道登山口
身を引き締め 七面山の登山口に立ちますと 大きな
鳥居があり いよいよです
七面山登山口の大鳥居から 表参道(南参道)を登り始
めると
それは勿論 題目を唱えながらの行の 始まりともなり
ます
途中には茶屋が幾つもあり
登山者への気配りからだけでは無いにしろ 行の道中
本当に助かります
皆様にお伝えすれば 冷えた麦茶と冷たいところてんが
格別に美味しく また溜飲が下がります
初めは遥か上に見えていた 一阡メートルを優に越す
身延山(みのぶさん)が
或る時を境に 次第に眼下に遠ざかります
天気次第ではありますが 山道(参道)から ほんの少
し目を逸らしただけで
すぐその辺りに富士山が ゆったりとくつろいで こちら
を眺めていることに 改めて気付かされます
些か 妙な気分にもなって仕舞います まさか あの富士
が…
しかし その度に本当であることを 徐々に確信せざるを
得なくなるのも 事実であります
登り始めて四時間近く 終始 坂はとてつもなく急峻と
言う他は無く
ふと気が付けば 登山道の直ぐ脇に建立されている灯篭
が 四十合目を示して おりました
未だ半分も登っていない きついなあ…
そう想いながらも更に もくもくと登り続ければ
直ぐ脇に鎮座する筈の 標高一阡百五十三メートルの
身延山が既に低過ぎて その影すら全く見えないことに
一瞬 唖然としていると
意表を突く様に突然 山門が現れました
そして それが五十合目の 紛れも無い七面山の山頂で
ありました
無知な私は 頂上は百合目だとばかり想っていたと言う
訳で
道理で 周りの景色と灯篭の示す標とが 何かと そぐわ
なかった筈であります
「 助かった そして とうとう着いた 」
山頂到達に於ける心の準備が 全く出来ていなかった分
随分と その部分だけ物足りなかった感が 存外強く
残りました
明早朝の御来光を拝する為に 今夜は泊まることにして
おりましたので 早速 敬慎院へと向かいました
宿泊施設に於ける 就寝時には
すのこに巻かれる様に 長い長い掛け布団と敷布団を
宿泊者たち自身が 協力をしながら敷き 寝床を作るの
です
二十人は居るであろう人々が各々一つの単位となり
長い長い一枚の布団で 寝るのです
その単位が 幾つも有る訳であり
宿泊した人々は随分と数多であったと 言わざるを得ま
せん
翌早朝 御来光を拝する為に 閉じられていた一つの
山門が開きます
山門から外に出て直ぐに…
未だ暗いが その内に明るくなるだろうなどと
そんな事を ぼーっと考えていると 次第に薄明るく
なり始め
そう想った直後 眼前に巨大過ぎる富士山が いきなり
バーン と…
そして山頂から 一気に来光が走りました
その間 ほんの僅か…
周りの多様な信者や修験者達が相当に ざわめいておら
れました
私も正直 この瞬間には かなり驚きました
素晴らしくもありましたが それ以上に ただ一言
凄かったと言う残像が
実感として今尚 強烈に残っております
山門を潜り 御来光を待つ
あれから参拝の為 七面山には幾度と無く登りましたが
あの時の光景は今だに 忘れてはおりません…
七面山の山中では 現実的なもの 三次元の世界で捉え
れば非現実的なもの 色々なものを見ましたし
奇妙な光景も多々 有りました
最後に七面山の参拝登山をさせて頂いたのは 既に
二十年以上も前のことですが
只 がむしゃらに行動をした当時に比べ 今の私には
「 宇宙の真理の中に於いての法華経とは何か 」と言う
真実を追求したい願望が
甚だ大きくなって来て 仕舞いました…
私は昨年の師走で満六十になりました
所謂 還暦です
だからこそ 誰かに伝え行きたい物事も あるのかも
知れません
近頃つくづく想うのですが ひとつの考え方だけでは
不十分なことが多い と言うよりも
普通に考えても 十分に不十分でありましょう…
そもそも ひとつの考え方 教えばかりではバランスが
悪くなって仕舞います
人としての…
この日本には 古来より存在して見事な風物詩や文化を
数多創り出した
日本人としてこのふたつの神道には 目を向けなければ
ならないと 想っております
古事記の中身を具(つぶさ)に 吟味したときに
自然の流れの中で起きた 事象にせよ
例えば 我々人類の 既存の常識には存在しない者たち
の意思で 故意に起きた現象であれ
全て 必然であると言うこと であります
世の中は 古事記の通りに 換言すれば 日本の神話の通
りに流れていると 言わざるを得ません
そして飽くまで それらを踏まえた上で…
世の中をより良く導く手立てのひとつである法華経の
経典を 心と体に浸透させるべく
限りない 法華経を修する世界に生きている…
そんな私では あります
近年それ程 珍しくも無く…
「 自分は生かされている 」そう仰る方がおいでです
綺麗な台詞を遮って 甚だ申し訳無いとは想うのですが
私には ひょっとしたら それは真理では無い様に想えて
仕方がありません
皆んな この地球上の そして宇宙森羅万象に於いての
其々が ひとつのピースとなり
自分に足りないものを学ぶ為に 綿密な計画を立てつつ
生まれて来たのでは ないでしょうか
親を選び自分の名前を決め
勿論 誰がその名前を言い出したとしても必ず その
名前になる様に
その上 予め決まっている魂が 名付け親となる様に
周りのキャストとは前以て 神の立会いの元全て 打ち合
わせを済ませております
そして生年月日を決めて 皆んな此方の世に生まれて来
るのでは ないでしょうか…
そんな訳で 私は飽くまで 自分の意思で生まれて参り
ました そして自らの意思で 生きております…
微塵も 生かされてなど おりません…
七面山登山道
それでは 法華経の聖地と言われる七面山について
この山は 如何なるところであるのか 況(ま)してや
七面山への登山参拝とは どの様な意味を 持つものな
のか…
ご説明差し上げたいと 想います
七面山に鎮座し 圧倒的パワーを秘め
私の実体験から成る 七面山の南参道登山道に於ける
秘話やら 宿泊の夜の不思議な他界のものたち
そして 南参道を遥かに凌駕する北参道の その険しき
荒行の数々
それらを 私の確かな記憶を以って詳細を 皆様に お届
けしたいと想います…
法華経の聖地 七面山とは 前述の通り
高く険しく…
普通に考えれば 登山中に体力を使い果たしたとしても
些かも可笑しくは無い程の
排他的な厳しさを秘めた山であると 私は想います
私が 何度も命掛けで登り そして随分と四苦八苦をし
ながら下り
色々な出来事を経験させて頂いたこの山は 甚だ不思議
な山であります
物理的な山深さは勿論でありますが
そんなものは どうでも良くなる程の 得体の知れ無い
山深さが この山にはあります
GHQ相手に暴れ回り 大立ち回りを演じることとなり
ます
この一件についは 追っ手から若者が何処に 身を隠し
ていただとか 確信の無い様々な説が あるのですが
結果その若者が 彼を血眼になって探し回るGHQから
身を隠し切れたことは 紛れも無い事実でありました
身を隠しながらの彼が ひたすら 文武の修行に励んだ
場所とは
それは他でも無い七面山 そう紛れも無く 此処七面山
に相違ありませんでした
なります
面子を潰され躍起になったGHQも とうとう諦めざる
を得ませんでした
七面山は時として 全てを覆い隠す幻の里を何処かに
そして確かに 持ち合わせているのでしょうか…
何度か個人的に 登られてみれば自ずと 答えは見付か
るのでは ないでしょうか
人知では計り知れない それ程までの奥行きが この山
には有るのではないかと私は 想っております
幾度と無くこの山に登る度 様々な課題に遭遇せざるを
得なくなり
それらを解決しながらも余計に その感が大きくなるの
は 確かなことでもある様です
登ったその夜は 山頂で宿泊をさせて頂き 霊山での
夜修行に 身を投じます
勿論 皆さんは 寝ておられます…
日頃から法華経に対し 自力的に身を委ね その延長上
の七面山夜修行 であるならば
この 夜と言う 静粛且つ様々なものが動き廻る 特別な
時間に於いて
必ずや自らの経験として 何かを得るでありましょう…
それは私の紛れも無い実体験であり 確信に満ちた自身
の記憶でもあります
参道は一般的な南参道のみならず 険しく難儀な北参道
の登り降りをしてみるのも宜しいかと 想われます
但し 此れは飽くまで 物理的な見地からすればですが
非常に危険であり 十分に気を付けなければなりません
しかし 視点を変えれば 危険度が高い分 己を処する
良い荒行には 成り得る筈です
至極当たり前に 自らの力量を知りつつ自然の
大きさに関わる限り 心配は要ら無い様に想います…
そもそも この山に居ること自体が 七面大明神の守護
を たっぷりと享受している訳でありますから
普通に気を付け 無茶をしなければ大丈夫です…
七面山北参道
張り巡らされたロープ無しでは 簡単に滑り落ちてしま
う北参道
それ程までに北参道に於ける急勾配は 尋常ではありま
せん
話の主題からは多少 逸れては仕舞うのですが
南参道とは対照的に 北参道には茶屋が余り無く
俗的なものは殆ど 省かれております
この簡素な姿が 北参道の開かれた当初からであれ
また これが様々な時節の流れの 結果であれ
今のこの姿が そして在り方が 七面天女の御意志であ
ることに 何一つ 変わりはありません
標高三阡百メートルから三阡二百メートルの とてつも
なく高く険しい 荒川三山(あらかわさんざん)
この画こそが 厳しい北参道に於ける 唯一無二の
清涼剤となることで ありましょう
視点を 一般的な南参道に移してみます
標高が未だ それ程高くは無い時点では 霧や霧雨が
更には小雨が珍しく無く 湿気が異様に多いと言え
ます
参道の足元に目をやると三十センチ程の大きなミミズ
をごく普通に それも随所に沢山 見掛けます
ニョロニョロとしてその様は 正に長虫そのもの…
然も その三十センチの大ミミズを丸呑みにしている
更に大きな長虫が 其処彼処に居るのです
雷様(らいさま)ヒルです
山ヒルとも言うらしいのですが 何ともおぞましい
光景ではあります
そんな光景がごく当たり前に 地べたの至る所に繰り広
げられていることを 想うとき…
生き物の生態系を まざまざと 大いなるものから見せ
付けられる様な想いが して参ります
生きるとは どう言う事なのか
丸ごと 自分の鼻先に突き付けられている現実に
身が引き締まる想いにも 駆られて仕舞います
緩やかな南参道とは言え 一瞬でも余計なことを考えた
なら 足が止まってしまう
一度足が止まってしまったなら そこから先は心が萎え
て登れない程の
異様に急峻な登り坂が遥かに 続くのですが
何やら まるで先が見えない感覚に ついつい何時も
何時も 襲われて仕舞います…
しかし これも「己を無にする」所謂「じぶんを かんじ
ょうにいれない」修行です
幾ら登っても更に 登り行かなければ なりません
引き返す者も稀にはいるそうですが
私はそういう光景には一度も お目に掛かってはおりま
せん
既にどれ位登ったのかは 周りの景色から ほぼ察しが
付きます
南参道の場合には尚更 霊峰富士が 直ぐ隣にくつろい
でくれる為 一目瞭然であります
登りに登り そしてやっと山頂に辿り着くと 何やら
池がざわめいて おりました
大明神が お迎え下さった様で あります
目を見開き 口からは息吹を吹きつつ 大きな水しぶき
を上げて そのお姿を現しておられました
奥の院まで参拝されるときには
ます
七面山奥の院
私は今迄この奥の院には二度 宿泊をさせて頂きました
空気の張った感覚が薄く 穏やかな雰囲気であり
殺気立ったものは ほぼ無かったのではないかと記憶し
ております
この空気感の違いは 収容人員の都合からの
宿泊人数が少ないことに起因するのかと言えば 決して
そうとばかりは言え無い様にも想います
些か原因が 違うところにも有る様です…
奥の院に泊まる時には その様になるべく大明神の
御意志なのであろうと 想います
奥の院宿泊の夜長は 静かな霊山の夜を芯から 満喫さ
せて頂きました…
ます
敬慎院に泊まるときには 奥の院の参拝を終えてから
直ぐに 敬慎院に戻ることとなります
理由は 晩の御飯が早いからで あります
風呂は あることはありますが 入れないと想って居ら
れた方が宜しいかとも 想います
風呂の状態が一定しないこと 水が大変貴重であること
然も 男女の身体の違いに起因するところもある と言え
ます
それと同時に 宿泊なさる人々が多いと言うことも 大き
な要因であります
団体の人々が早朝の御来光を拝む為に 登っておられ
入山者の多い 大きな要因とも なっている様です
そして 七面山敬慎院での 夜のこと…
宿泊する際は 何時もその様だったと記憶しております
色々な方が いらっしゃる様です
私はこの表現自体 余り好きでは無いのですが
仏教で言うところの「因縁」をお持ちの方が確かに
多い様に お見受け致します
初めの時間帯は皆んな気を遣い 極めて穏やかに振る舞
うのですが
時間が経つにつれて 様々な異変が生じて 参ります
その内に泣きながら 身の上話をして来る方も ちらほ
ら出て来ます
夜も更けて来ると 先程迄とは全くの別人格 となって
仕舞っている方も 居られます
しかし此れ等の事象は それ程特殊なことでも驚くこと
でも ありません
殺気立ったそれらの姿は 確かに人里とは明らかに様を
異にするもので ありました
あの方達は今 どうして居られるのか…
携帯も無く増してや 未だ未だアナログな時代の最中の
出来事…
様々な想いは 尽きません…
翌早朝 身支度を整え 御来光を拝むべく
開いたばかりの山門を 潜らせて頂きました
方位 角度 位置関係 それに この敷島の形
世界の様々な意味のある要所との 完璧なる位置関係…
この日本と言う 敷島が
如何なる意味を持つ ところなのか…
眼前の巨大で優雅な富士山を 直視するときに
この日本と言う もののあはれの原点に 意識を集中し
私は 此の日本と言う國を芯から 誇らしく想います…
七面山より望む ダイヤモンド富士
七面山初参拝から十五年…
た様です
他宗のそれも 在家に生まれた身で ありながらも
幸いにも精進の甲斐あって 得度をさせて頂くに至りま
した
そして早いもので その得度から既に 十六年が経とう
として おります
穏やかで平和な世の中を 実現すべく
いながら
この身 世の為に お役に立てるのであれば
至極 幸いで あります…
此の日本と言う國の浪漫は 計り知れ無い
そして 日本の神話に 想いを馳せる…
南参道と灯籠
七面山 山頂の池