我が心の大正浪漫

明治維新以降の日本は、古代から紡ぐ本当の日本人の意思とは違った歩みをしている様に想えてなりません。穏やかな風土と 天に通じる唯一の言語 日本語を持しながら、自らの良さを感じ取れない このもどかしさを、何とかしなければと想います。珠玉の武士道が 明治維新により一度は破壊され掛けた時に、この国に天使たちが舞い降りて来てくれました。天使たちは文学に勤しみ 芸術を愛し 教養を身に付け、その精神性を極限まで高め、大東亜戦争で散 って行きました。そして彼ら亡き後、日本は 今日の悲しき姿となっております。本当の日本を。

本当の日本を未来へ伝える その壱…

f:id:toshi-kuma25317:20170313124459j:image

 

 

日本にまつわる古くからの 様々な出来事を考えた

時に 何とも摩訶不思議な気持ちにならざるを得ない

 

比較的分かり易い中世以降の歴史でさえも

様々な為政者の思惑が入り交じり 本当の歴史は甚だ

分かりづらい

 

況してやそれ以前の事柄ともなれば 幾重にも様々な

脚色やらフェイクやらフェイントが入り混じり 紐解く

ことが難しい

 

古来から続く自国の仕組みを 最低限知るべきであり

また直視すべき時も そろそろ来ているのではないだろ

うか

 

歴史 特に日本史の摩訶不思議な流れに対し 一風変わっ

た視点の在り方を 敢えて心掛けてみたいと想う理由も

この辺りにある

 

現代の日本人が想い描く縄文時代とは 恐らくは石器時

代の延長に他ならないであろう

 

私自身 学校で教わった内容も 色々な本や資料を見て

も 詳しい情報など何処にも無く

 

縄文時代は一様に 原始時代の最終章の様な時代として

片付けられてしまい うやむやであった

 

しかし 果たしてそうなのだろうか…

我が国 日本に於ける超古代文明 所謂 縄文文明とは

 

ひとつの大いなる秀れた文明であった と言うことが真

実であろう…

 

況してや エネルギーを自在に操れるほどに 本当に秀

れた文明であった

 

悠久の縄文文明と共にあった穏やかな古代日本と

今もその文明を受け継いでいる末裔が 縄文人の気質を

そのままに 控え目にしている姿を見るにつけ

 

かつて宇宙の真理に沿いながら穏やかに繁栄した 古代

王朝の在り方が偲ばれる

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170313124740j:image

 

今尚 周りから搾取されるがままでありながらも

縄文の民 ブルーカラーの日本人が決して争いを好まな

いと言う事実と

 

地球上 他には類を見ないであろう 

彼らの持つ平和への普遍的本質 更には魂の根本とが

 

縄文と言う 元よりの地球人(日本人)の成り立ちの

原点から 

脈々と流れていることを 知らされる

 

古来の地球人は皆一様に 神々と共に生きる宇宙的で

平和的な暮らし方を当たり前のこととし 好んでおり

 

そこに暮らす民が 宇宙と言う神々と寄り添う為に絶対

的バイブルとし 魂に護持していた宇宙哲学

そして それを具現化した古神道(こしんとう)

 

所謂 神々と交わした 普遍の誓いとしての古神道とは

一体 如何なるものだったのか

些か 興味は尽きない…

 

また 古神道と言葉の使い方が少し異なるだけで  その

本質はつい 同義と想われがちな日本神道

 

恐らくは邪馬台国終焉の後 空白の百五十年と言われる

時を経て広まった 日本神道

大和朝廷成立の頃より盛んに擁護され拡散された 


そして今 私たちが氏子として 日頃より日本神道に親

しんでいる

 

弘法大師空海が護持し大陸から持ち帰った 口伝の密教

たる真の密教についても

 

その本質と日本へ伝わった経路についても何故か はっ

きりと世に拡散されていないことも

些か 不思議と言わざるを得ない…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170313124828j:image

 

想うに 宇宙的高次元なところに於いて 予め決まって

いたであろう 

玄奘三蔵 智通 空海による真の密教の橋渡しには  ど

んな意味があるのか

 

古き良き日本人が携える 神に寄り添った内面こそが 

宇宙そのものと共鳴をし 宇宙の真理を具現化すること

そして不思議で深遠なる魅力を 醸し出すことも出来る

 

本当の日本 所謂我が国の歴史に於ける肝心で深淵なる

部分とは一体何か…

 

それを知ることは

 

穏やかな気質ゆえに 余りにも知らないことが多過ぎる

或る意味素直で方向性の定まら無い 私たち日本人にと

っては 本当に必要なことと想えて仕方が無い

 

知らないことが当たり前であり ややもすれば美徳であ

るかの様な 

 

戦後に於ける 日本人の気質を隅々まで測量し尽くした

者たちに依る あらゆる統制…

 

自在さの無い悲しき考え方の根本(こんぽん)がある

限り 私たち日本人は何処まで行っても 

自らの意思では 何も解決出来はしない

 

行き着く先が余りにも漠然とした人生を 送らざるを得

ないのではないだろうか

 

私たち人間は 本来知性を持っており 自分の意思で

大いなるものからの情報を収集し 自らの力で判断をし 

自らの生を全うする

そう言うものではないだろうか…

 

そのことを踏まえながら 序章から本論へと入らせて頂

きたい

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170313124852j:image

 

人類は宇宙を旅し 神の意思を伝えるべく存在する様に

想える

 

通常どの恒星系を見ても宇宙の民は神と共に生き 宇宙

的で平和的な生き方をしている

 

太陽系はついこの間まで 冥王星がカットされて

水 金 地 火 木 土 天 海 の8惑星とされたばかりの筈…

 

しかし宇宙はどの恒星系をみても 12の惑星から成っ

ていると言うのが どうやら真実の様である

 

そこには生命に満ち溢れた輝きがあり 神たる宇宙の

生命の活動がある

 

地球に於いて超古代文明は 今から約20万年前から或い

は12万年前から始まったとも言われる

 

天変地異 事には氷河期などが訪れて幾度かのリセット

を止む無くされた

 

遡ると 最も新しい最後の氷河期である

ウルム氷河期が終わったのが 

今から 約1万5,000年前…

 

幾度目かのリセットがなされ 

新たなる石器時代から始まった人類とは  どの様な

ものだったのか…

 

私が幼少の頃から今迄 科学的見地からすれば相当な

進歩を遂げたにも拘らず

 

これはその他の超古代文明についても 全く同じことが

言えるのであるが

 

考古学的発表に於いては何ら進展しておらず

今でも半ば 夢物語的な扱いをされている

ムー大陸アトランティス大陸

 

ムーやアトランティスからの生き残りの人類である彼

らは 確かに宇宙的な文明を持っていた

 

それは自然と共に神と共に生きる古代文明であり

古代日本に於ける縄文文明こそが正に それに当たる

 

 


                                                   その弐へと 続く…

 

 

 

                   このテーマにつきましては

                   続き投稿が 何時になるかは分かりませんが

                        必ずや 宇宙と歴史の浪漫へと

                        何れ ご一緒させて頂きたいと想います…

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170313124534j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

我がふるさと馬籠はいづこ 優しき恵那よいつか帰らむ…

f:id:toshi-kuma25317:20170304185526j:image                                          中山道馬籠宿から望む 恵那山

  

私が生まれ育ったところには 明治時代のものは勿論の

こと 大正の風物詩が沢山ありました

 

ふと周りを見渡せば 其処は 小中規模な街場に近い

農村と言うだけでも無く

 

辺り一面には果樹畑や桑畑が 数多く広がっていた様に

記憶しております

 

この地域では戦前戦後を通して 養蚕が国内でも最たる

ほどに盛んだった時代がありました

 

その名残が多分に手伝ってか

昭和三十年代及び四十年代初頭ぐらいまでは

 

蚕の幼虫は蚕様(かいこさま)と呼ばれ

彼らの主食たる桑の葉っぱを栽培する為に 桑畑が彼方

此方(あちこち)に 点在しておりました

 

蚕糸工場や染色工場 其れに縫製工場など

多岐に渡る繊維産業の工場が 繁栄の程度こそまちまち

ではあれ

 

確かに ごく普通に稼働をしておりましたし その息吹

も未だ未だ健在でありました

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170304185620j:image                                                                        昭和の桑畑

 

更に人間ウォッチング…

人々に於ける風物に目を向ければ 其処は半世紀以上も

昔の 私が未だ子供時分のこと

 

江戸時代末期生まれの方も ごく稀にはおいでになりま

したし

 

明治 大正生まれの方々は 至極当たり前に多数派であ

り 未だ未だ主役でもありました

 

必然 今を起点に考えれば 生きた文化である江戸 明治

大正生まれの人々が ごくごく普通に目の前に存在し

 

自らが実際に経験をした生きた記憶をもって 私たちに

直に伝えてくれましたし

 

それらはまた実体験ゆえの 子供心にも十分に響き納得

の行くものでもありました

 

然も 子供にとっては何よりも嬉しく 後々迄も自らの

宝物となり得る 心の内に生じた秘めたる想い…

 

それは何ら特別なことでは無く 贈る側も受け取る側も

無意識の内に紡ぐ「ひとの恩」…

 

即ち先人たちから日常的に 優しき願いを込めながら

出し惜しみすることも無く

伝えて貰えていたと言う 心に染み入る事実であり

 

先達から後生の者たちへの贈り物 そして紡ぐべく無償

の愛情そのもの でもありました

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170304185706j:image                                                                        冬季の桑畑

 

更に目を移せば 建物を始め様々な建造物に於いては

 

流石に 寺社仏閣以外のものに江戸 明治のものを見掛

けることは余り無く…

 

大正と昭和戦前のものが  殆どでありました

 

幼少期と少年期を通し…

余りにも身近と言うことも相まってか

 

私が昭和のものに心惹かれると言うことは 殆ど有りま

せんでした

 

しかし 大正期のものに対しては 些か違いました

 

形とか色合いなど 機能性だけでは無い芯の遊び心や

洒落た趣もあり また散りばめられ…

 

人の心に語り掛けて来る様な 作者の意図や熱き想いが

確かに存在していた様にも想います

 

今更ながらですが

大正期が我が国の庶民に与えた 様々な夢や希望 其れに

教養 そして教養から齎(もたら)される心の安らぎ

 

日本人として其れらのことを 染み染みと偲んでみたく

もなってしまいます

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170304185730j:image 

 

実をとりて胸にあつれば  新たなり流離の憂い

 

海の日の沈むを見れば  激り落つ異郷の涙

 

思いやる八重の汐じお…

 

 

明治 大正 昭和のときを見詰め そして噛み締めながら

自我と言うものを確立し

 

殆どの日本人が時代の渦に そして激流に翻弄される中

ものの本質を見る目を 決して失うこと無く

 

七十一年の 夢と現実と戸惑いの生涯を憂い そして生

き抜いた

文豪 島崎藤村の心情に想いを巡らせ…

 

私なりに 韻文の詩に認めてみました

 

いづれの日にか 國に帰らむ…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170304185832j:image 

 

                           

こころ恋しき  遠き馬籠よ

 

 

遥か故郷(こきょう)よ

 

何時か 帰らむ…

 

 

我が心は  木曽路にありて

 

しばし佇み  坂を登らむ

 

 

此の身に遠き  愛しき住処(すみか)よ

 

急いてばかりか  戸惑うこの歩は

 

 

此(こ)から何処(いずこ)へ

 

流浪の身 なれば

 

 

終ぞ帰れぬ  流浪の身なれば …

 

 

焦がる想いは  止むことも無く

 

幼きあの日に  ただただ託さむ

 

 

見慣れし彼の峰  紅付く頃か 

 

晩秋の色は  見慣れしはずも

 

 

捨てし古里  ただ恋しくて

 

余計に身に染む  優しき恵那よ

 

 

旅情の様には  もう行くまいに 

 

 

馬籠は朧(おぼろ)か

 

千曲の水面(みなも)哀しき …
                                               

 

 

 

            天照大神(あまてるのおおかみ)と瀬織津姫

          (せおりつひめ)とは一対であり

            天照と瀬織津は男神天照(だんしんあまてる)

            の優しき古里恵那へ ともに想いを馳せる…

            文豪島崎藤村のみならず 其処は日本人の

            そして人類の浪漫 心の故郷なのかも 知れない…

 

 

 

 

                                                                          

 f:id:toshi-kuma25317:20170304185913j:image                                                                               馬籠宿

 

f:id:toshi-kuma25317:20170304185931j:image                                                                    千曲川の水面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心和む情景に 言ふことなし…

f:id:toshi-kuma25317:20170223112645j:image                                   八代町の風景 遠くには南アルプス

 

  

過日 綴らせて頂きました

 

「 甲斐の国が奏でる郷愁とは

   織り成す浪漫とは…  」

 

を 散文の詩に認めてみました

 

 

自分の中にある 様々なイメージや

潜在的な焦がれなど

 

其れらを織り交ぜながら

自らの愛おしいものたちに ついつい

微睡んで仕舞うのも

 

生きているものとしての

心ときめく醍醐味の様な気もします

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170223112749j:image

 

 

遠く見渡せば…

 

其処(そこ)に行ってみたいとか

彼処(あそこ)には 一体

何があるのだろう などと

 

ついつい

童心に帰ってしまう

 


今直ぐにワープしてでも

遥か飛んで行き

 

あの辺りの美しさに

暫し溶け込んでみたい

 

そんなことさえも ふと想って仕舞う

 

  

甲府の里は遥かに広く

小山など 遮るものも無い

 

其の美しき情景は

まるでパステルカラーの様…

 

 

絵本の如き

柔らかな夢と 儚き憂いをもって

 

触れる者の心に

其の彩りを 鮮明に醸し出す

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170223112856j:image 

 


此の様に夢心地なところも

全くもって 珍しい

 

八代町(現 笛吹市)に至っては

其の様(さま)余りに 魅力溢れ

正に 言ふことなし

 


あの美しき 果樹畑の絨毯や

柔らかき丘の奏でる 色合いに

 

心和まずには いられない

 


遥けき甲斐の里の只中に在るとき

我が心は 何時も微睡み

 


焦がれ止むことは 無い…

 

 

 

 

                           彼処の場所に行き

                           思い切り ときを過ごしてみたい

                                  其れは ひとにとって

                               幼き頃からの 永遠の浪漫

                                                   なのかも知れない…

 

 

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170223112925j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木洩れ陽… 塩沢湖畔に於ける

f:id:toshi-kuma25317:20170222222148j:image                                                                    塩沢湖畔にて

 

  

昨年師走 二十六日のブログ記事

 

軽井沢浪漫…  街の彩と

塩沢湖畔に於ける木洩れ陽に想う 」を

短めに綴ってみました 

 

所謂 散文の詩です

 

一緒に散策頂ければと想います…

 

 


f:id:toshi-kuma25317:20170222222210j:image                                              

 


近頃 木立の中を歩くなどは 

とても特別なこと…

 


わざわざ何処かに出掛けて

 

そんな風な場所を探したり

あれこれ選んだり

 


最早 林業の範囲で 

樹木を大切に生かしながら 

 

数多の植物たちと共存すると言う考え方は

余り無く

 


何方(どちら)かと言えば 

人間に都合良く開発をすると言う

 

目の前の享楽に拘(こだわ)った

土木的 商業的発想に 

 

如何(いかん)せん繋がってしまう

 


かつて普通に存在した

雑木林や赤松林 

くぬぎ林や栗林 竹林など…

 

見渡しても 探すのが容易では無い

 

                                             

得てして街場のすぐ隣の木立 

それに人里に溶けこむ雑木林と言えば

 

軽井沢は その最たる土地柄の

ひとつであろう

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170222222328j:image 

 

 

その色は深遠であり

織り成す彩(いろどり)は多種多様である

 


然もその色は彩は 

二度とは再現出来ない程に複雑に

混じり合い

 

ひとつの完成形が

数多(あまた)存在する

 

 

二十数年前… 

私は軽井沢町の塩沢湖畔を訪れた

 

風光明媚と言えば それ迄だが

木立と湖畔の佇まいが 何とも絶妙であり


そこには 穏やかで儚き浪漫がある

 


中でも 陽が降り注ぐ時などは 

 

木々の間から差し込む

柔らかき清涼なる光たちが

 

清き天上のものの伝言を 

 

大地の大いなるものに

届けんとしているかの様でもある

 


その木洩れ陽は飽くまで柔らかく

 

まるで湖面を淡い絹で包むかの如く

微かに この目を潤ませる…

 

 

彼処(あそこ)に見えるのは 

ペイネの像と茶色い館


ほんの少しだけ 湖畔の道を歩いてみたい…

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170222222415j:image                                                                    ペイネ美術館

 

 

                                      
あなたの色が  深すぎて


儚き憂いに  この身は焦がる

 

 

森の教会  木立に惑う


どこか切ない  塩沢の湖畔

 

 

初秋の長月  浅間の里に…

 

 

 

                                          

                          私は散文の詩が とても好きだ

                           行間には 様々な余韻が満ち溢れる

                                   塩沢湖畔に於ける木洩れ陽は

                                          若き日の 私の浪漫である…

 

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170222222259j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲斐の国が奏でる郷愁とは 織り成す浪漫とは…

f:id:toshi-kuma25317:20170221151757j:image                                               八代町から望む甲府盆地                                                  遠くに南アルプス白根三山

 

甲斐の里 甲府盆地は広い

気持ちが良いほどに広がる

 

加えて言うならば盆地と言うには余りに

遥かな空間を有していることも事実である

 

周りには沢山の高いピラミッドや 数多のオベリスク

磐座(いわくら)が 矢張り点在しているのだろうか

遠近を見渡せば 一目瞭然である

 

空気感が異様に清涼なことも 満更此のことと無関係と

は 言えないのではなかろうか

 

其処には古神道の世界 更には遥かいにしえの穏やかな

る 縄文の世が広がる様でもある

 

まるで マイナスイオンがそこいら中を飛び交っている

のだろうか

気持ちが落ち着き 五感が研ぎ澄まされて来る

 

盆地の広い平坦部を見渡せば

あの辺りに一体何があるのか ついつい…

 

直ぐにでも行ってみたい衝動に 駆られてしまうほどの

その明媚さと

 

夢心地な情景に満ち溢れる 多種多様な風物詩さえも

眼前の 辺り一面に広がる

 

  

f:id:toshi-kuma25317:20170221151838j:image                                                                 八代町の果樹畑

 

関東平野寄り法面(のりめん)に位置する 旧称で言う

ところの八代町(やつしろちょう)は

 

盆地の法面一帯に見渡す限りの果樹畑たち それに

緩急のある丘や 斜面がまるで絨毯を敷き詰めた様に

柔らかな佇まいを見せてくれる

 

遥か遠くには南アルプスの山並み

それら山並みの麓には 天然水で馴染みのある

白州(はくしゅう)

 

盆地の反対側に眼を向ければ 八ヶ岳とその周りに佇む

微睡む様に 穏やかなる風景たち

 

盆地の広い平坦地は とても遥かなイメージであり

至るところに点在する 遠くの街並みたち 

 

数多ある其々の人里とでも言うべき 夢誘う街と


高さ一万尺もある山々 そしてその麓にある麗しき御伽

(おとぎ)の国の不思議なものたち

 

これらが混じり合い…

誰にも真似の出来ない 神聖なる甲斐の物語りとなる

 

然も 遠近さえも一体となり

まるで何処までも広がる 大きな大きな自然公園の如き

自然と人とのコラボレーション

 

そんな 夢と浪漫と郷愁に満ち溢れた 甲斐の里とは…

  

 f:id:toshi-kuma25317:20170221151905j:image

 

つい先刻のことである

私が潜在的に想っていたことへの答えが

何時もの様に 何処からともなく降って来た

 

其れは実に たわいも無いことである

 

甲府盆地はどうして あれ程までに

街並みや自然の中に存在するもの達が バランス良く

融合し

 

遠くに見えるあの場所まで 今直ぐにでも

行ってみたい衝動に 駆られてしまうのだろうか

 

また何ゆえに私の中の郷愁を 掻き立てるのだろうか…

とても 不思議に想えてならない


甲府盆地はとても広い…

 

盆地の周りが南アルプス八ヶ岳と言った

背高な 一万尺もある山々との兼ね合いで無ければ

此の広がりは 更に際立つであろう

 

しかし ただ単に広いのでは無く 盆の法面も

盆底の平坦地も多様な彩の変化に富んでおり

里から山麓までの眺望のみならず アクセスも良い


身延線などは その最たる実例であろう

 

ただ移動するのではなく なだらかな斜面ゆえに標高が

次第に増してゆく

 

それらの景観を つぶさに眺めながら

土地柄を知る切っ掛けに触れながら 然も溢れる風情を

満喫することも叶う

 

一面に広がりを見せる甲府の果樹地帯は とても魅力的

と言える

 

意識して人々が 調和と実益とを目指していることさえ

も伺い知ることが出来る

 

そもそも並大抵のことでは無かったであろう 日々の

努めが

滲み出ている様な気がしてならない

 

何に付けても 目的のある努力は肝心なのか…

 

  

f:id:toshi-kuma25317:20170223190339j:image                                                 甲府盆地から仰ぐ 富士山

 

勿論 盆底の平坦地には視界を遮る小山などは殆ど無い

 

里を整えるべく条件は揃っている

 

縄文の神々が 古神道の神々が 更には神道法華経

神々が 勤勉なる甲斐の民を見込んで整えて下さったの

だろうか…

 

今の甲斐の国この情景と風物詩は

それに呼応する様に 各々の地域の人々が 自分たちの

持ち場を…

 

其々の想いを込めて

大切に 試行錯誤をして作り上げたものに他ならない

 

その結果の集合体としての

飛び切りの美しさを誇れる 甲斐の里ではなかろうか


葡萄生産のみならずワイン生産 そして直売…

私には とある想い出がある

 

私は此の地のワイン直売所が 未だ未だ知られていない

頃に 何度も訪れている

 

日本と言う国に生産直売と言うシステム自体が 未だ

普及していない時節のこと

 

時を経て今では 引く手数多であり また有名でもある

 

黎明期からワイン直売所は 既に接客もすこぶる良かっ

たし 

何より 一心に接客をする けな気さが感じられた

 

あの頃の努力が報われた様で 黎明期からの いちビジ

ターの私としても


そのことを とても嬉しく想っている

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170221152057j:image                        甲府盆地から仰ぐ南アルプス 甲斐駒ケ岳                                                                (標高2,967米)

 

原地での生産販売と言う

今では全国的に 当たり前となっている流通形態が

 

甲府では随分前から行われていたと言う事実がある

 

私は その推移も工夫をも 単なる一訪問者としてでは

あるが

 

十五年以上も 謂わば傍で見て来たことも手伝ってか

顧客だった者としての 其れなりの想い入れもある

 

何事にも先駆けがあり 然も其の先駆けこそが

 

最たる意識の高さと 意志の強さとを必要とする意味に

於いての

掛け替えの無いものと 言えるのではないだろうか


甲斐の国のワイン生産直売は 正にその良い例えなのか

も知れない

 

戦国の世にあって

最強のひとりと目された武田信玄と 武田家の家臣達


然も甲斐の国の多くの民たちの 其の勤勉なる気質が

其のまま今に繋がっている様にも 想えて仕方がない

 

二百六十余年に渡る徳川幕府の礎を築いた徳川家康公は

戦国の雄 信玄公の子息であることを 知る人は少ない

 

些か奇抜ではあるが 其の様な考え方が存在することも

事実ではある

 

しかし 其のことについては 当時の時代背景は勿論の

こと

様々な逸話が 複雑に綾を成していることも確かであり

 

家康公が信玄公に対し 為政者の先達としての

尊敬の念を抱いていたことを鑑みれば

 

久能山東照宮の逸話に於いても

今更結論を出すこと自体 甚だ無理がある様にも想えて

来る

 

そうであるならば そもそもが 私の単なる勘違いなの

であろうか…

 

されど 其の勤勉なる気質は確かに 紡いでおられる様

ではある

 

甲斐の国とは 稀代の名君家康公から見ても

大いに参考にすべき気質に 裏付けされていたことを

確かに 伺い知ることが出来る

 

そして 此の地を後にする時…

私は 何時も不思議な望郷の念に襲われる

 

其れは 全くもって例えようの無い感覚である

更に言うならば 感傷とも言える

 

思いっ切り 後ろ髪が引かれる…

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170221152124j:image

 

最後に… 

前述の「私が潜在的に想っていたことへの 降って来た

答え」について 述べさせて頂きたい

 

甲斐の地は 山々を隔ててこそいるが

言って見れば 広大な関東平野に於ける甲府寄り一帯の

その直ぐ隣に位置する

 

所謂 武蔵野の隣である…

 

幾ら山々を介しているとは言え 文化は兎も角としても

気質や風物詩は…

 

人々の想い  価値観  生き方そして音  空気や風の流れ

これらを里と里とを隔てる山々を境に一切を

綺麗さっぱり入れ替えることは 土台不可能であろう…

 

私が甲斐の里で 何時も観ていた郷愁とは

自然と人々の生活圏とが一体となり交差し そして何の

躊躇いもなく融合する

 

かの武蔵野の面影と重なり合う 至極自然な郷愁だった

のかも 知れない…

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170221152810j:image                                  八代町から望む甲府盆地                                                   私的には 何とも八王子の面影が…

 

 

  

                   甲斐の国が織り成す 様々な浪漫とは…

                   元よりの豊かな土壌と 民の気質と

                   更には 関東平野に於ける武蔵野との関係性

                                                      にも 目を向けたとき

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170221152235j:image                                         甲斐の春 桃源郷甲斐駒ケ岳

 

 

 

 

 

 

 

 

長岡郷 熱田神社に捧ぐ… チンチン電車 あのまったりとしたときを 忘れ無い

f:id:toshi-kuma25317:20170213134617j:image                                        長岡郷 熱田神社の南脇を通り                                      国道四号線の架橋へと向かう電車

 

 

チンチン電車をご存知でしょうか…

あの路面電車のことを親しみを込め

そう呼びます

 

 

国鉄東北本線開通(開業)から

遅れること 二十一年

 

自分の祖父母が未だ若い時分の

明治四十一年から

所謂 私が生まれる遥か以前から…

 

地域に密着し親しまれ日頃の足として

老若男女を問わず

日常的に皆が利用をしました

 

 

私が幼い頃の

地元に於ける人々の足は

 

可笑しな話ですが 徒歩と自転車と

飽くまで路面電車が主流でありました

 

路面電車の通らないところを

路線バスが補うと言う形が此の辺りでは

何処の地域でも一般的でした

 

 

車がどんどん普及し

車社会が加速されるに付け

道路事情や交通事情 其れに効率を想う時

 

皆んなの目がどうしても

真新しく出て来たばかりの車に向くと言う

人の世の常も相まって

 

時代の風の流れに抗うこと無く…

 

路面電車は未だ需要がありながらも 

自らの身を引かざるを得ない状況に 

なって行ったのだと記憶しております

 

 

さっと乗って小刻みにある停留所で

気兼ね無く降りることが出来る

あの手軽さのみならず

 

乗り遅れて次の電車までの時間を

線路沿いに歩いていると

 

停留所で待っていれば乗れた筈の 次の電車が

規定以外の場所でも わざわざ止まってくれ

然も親切に乗っけてもくれました

 

そして其の様なことは

特に珍しいことでもありませんでした

 

 

真新しい車よりも何時も徒歩に寄り添い

 

全てに於いて利用者にぞんざいであった

当時の国鉄とは対称的に

人々の想いに手を伸ばし助けてくれる

 

あんなにも便利で人に優しい乗り物に

私が乗れることが

此の先もう二度と無いのだと想うに付け

 

何やら一抹の寂しさも湧いて来るのです

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170213134702j:image                                          昭和三十年代初頭 長岡分岐点

 

 

路面電車について語るとき…

長岡分岐点は矢張り

チンチン電車の懐かしさの象徴と言えます

 

 

私が生まれた場所は旧伊達町(現 伊達市

の中でも阿武隈川より西側の長岡郷

でありました

 

此の地 長岡郷の産土神

熱田神社」と「八雲神社」であり

甚だ片手落ちになるとは想いましたが

 

此の度は幼い私が頻繁に利用した

通園路線沿いに位置する「熱田神社

について 簡単に述べさせて頂きます

 

 

長岡郷に所在する熱田神社

一言で言うならば

由緒正しい神社であります

 

名古屋の「熱田神宮」の分霊を 

あの東征の折に必勝祈願の見地から…

坂上田村麻呂が直々に此の地に祀りました

 

東征を終え 私の先祖が 

此の伊達の地に土着するに当たり

 

田村麻呂から直接に

神器及び全ての治具を預けられ

此の神社の全てを託されたとのことでした

 

 

実際にも 私の一族が住む川東の地域には

東征よりも遥か後になってから

独自の産土神社が祀られておりました故

 

一族の氏神たる羽山(はやま)神社と並び

元より武家である一族の戦の守り神であった

熱田神社の全ての治具

私の家系の長が伊達長岡郷の方々に託し

 

現在の形に至っております

 

 

所謂 「熱田神社」は

私の父方の家系に於いて

 

氏神たる「羽山神社」と並ぶ

代々の「一族の守神」でありました

 

 

しかし皮肉なもので私は

元よりアテルイが相当に好きでした

 

人間はより深く学ぶ為に 

相手の立場にも立たなければならない様です

 

「やってやられて」で陰陽のワンセット

「やられてやって」でまた陰陽のワンセット

です

 

様々な学びの中で 私は

真実はそうでは無いかも知れないと

想った瞬間も些かありましたが

 

此の陰陽の過程を踏まなければ

本当の意味での魂の糧にはなり得ないと

今では確信を持ち想っています

 

 

上手いことを言っている風に

想われがちにもなりましょうが

 

決して適当なことを言っている訳では

無いのです

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170213135243j:image                                                        伊達長岡郷 熱田神社

 

 

此の世に生まれると言うことは

増してや再生すると言う意味に於いては

誰しもがひとつの役柄を演じます

 

役割と言うよりは矢張り役柄と言った方が

直接的で腑に落ちることと想います

 

所謂 自分も相手も所詮キャストです

 

 

唯一 自らの選択肢として存在するものは…

 

前回やられて今回はやる側の

役柄(役回り)のときに

 

やり返しても陰陽のワンセット

やり返さない選択をしても

陰陽のワンセットと言う 理(ことわり)で

あります

 

そして 自分次第で 何方(どちら)の選択も

可能と言えます

 

 

役回りなのですから特にやり返したとしても

ノーペナルティですから

甚だ煩悩の刺激される部分とは

なりましょうが…

 

果たして そうなのでしょうか…

 

やり返さない選択をした場合には

自らの意思でお互いを向上させたと言う

紛れも無い事実が其処に残ります

 

仏法で言うところの解脱(げだつ)を 

局所的に成し得たこととなるのです

 

 

其処には 自分さえ納得出来れば

些かのわだかまりも残らない筈です

 

ひとつの物事の学びをする為には

相手の立場 及び相手の立場であった家系に

生まれると言うことが

 

ほぼ必須であると言うことであれば

 

過去世に於ける相反する立場の家系

つまりは相手の子孫に生まれることがある

と言うことをも意味する訳です

 

 

それは決して珍しいことでは無く

魂の学びに於いては逆に

其れが普通の様でもあります

 

そうして魂は成長をするのでは

ないでしょうか

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170213134817j:image                                             阿武隈川 右手西側が長岡郷                                                         左手東側が伏黒 箱崎                                    向こうにはトトロの山こと 信夫山

 

我が家は私が二歳半のときに

阿武隈川西岸の長岡郷から

東岸の箱崎という地域に越しており

 

其れ以来長岡郷とは疎遠になっておりました

 

 

当時 我が家の地域には季節限定の施設も含め

幼稚園が皆無でした

 

そんな中 川西の長岡郷に唯一

開園したばかりのプロテスタント教会幼稚園

私は 通うこととなります

 

其の時に通園の為に利用したのが

路面電車チンチン電車)でありました

 

毎日 柳原停留所から長岡分岐点までを

電車で往復しました

 

 

勿論 昔の子供のこと

其処は全て 自力での通園であり 

想い出しただけでも…

 

当時に身包み吸い込まれて行く程に 

懐かしさが込み上げて参ります

 

  

路面電車は この長岡分岐点で

福島市街方面と飯坂温泉 湯野方面とに 

分岐をしておりました

 

想い起こせば 何時も何輌かの電車が

車庫に停まっていたことを

ひとつの情景として なぞることが出来て

しまいます

 

 

其の頃は路面電車

道路交通の花形でしたが 

小学生になると頻繁な利用は無くなりました

 

そして 私が中学生の時 遂に

チンチン電車は廃止となります

 

失い難き生活に密着した 

然も味わいのある乗り物であったと

今以て想っております

 

 

そもそも不人気で廃止になった訳でも無く

道路事情に配慮しての決断であったせいか

 

其のことが 尚更…

名残惜しさに拍車を掛けました

 

 

もしもは無いにせよ

昔日の電車たちが今も

あの姿で走っていたとしたならば…

 

例え余計に時間が掛かろうとも

電車が辿り着く場所であれば何処へでも

私は間違い無く…

 

チンチン電車を利用することでしょう

 

 

まったりとしたときを 今一度

心に焼き付けてみたいと想うのは

 

矢張り私が年齢を重ねたせいでしょうか…

 

 

 

                   チンチン電車の走る浪漫街道 より…

                     あの まったりとしたときを 忘れ無い

 

 

 

 

 

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170213135341j:image                                                     チンチン電車 車内風景

 

f:id:toshi-kuma25317:20170213135407j:image                                          昭和三十年代初頭 長岡分岐点

 

f:id:toshi-kuma25317:20170213141752j:image                                          昭和の初頭 伊達橋を走る電車

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倭(やまと)の風に身を託す 著名と無名が引き立て合う 大原の里とは…

f:id:toshi-kuma25317:20170212113751j:image                                                                   京都 大原の里

 

被写体としての此の景色を 何の変哲も無いと想い

更々 気に留めることも無く 遣り過ごしてしまうのか

 

玄人を唸らせるほどの 秘めたる魅力有るものと 認識

するのか 二者択一であろう…

 

中庸だと言ったなら そのひとは

余程の変人か はたまた上の空の生返事と言うことでも

あろうか…

 

しかし何方(どちら)でも無い 中庸だなどと想う人は

余り居ないと 割と早く気付かせてもらえることとなる

 

少々 京都大原の魅力について 戯言を以って評させて

頂いたが

 

それは それとして勝手に 浮かれついでに…

私の大原への想いをほんの少しだけ 興させて頂きたい

  

ここは大原   純和風

京都の田舎と   言いなさるな

本当のことさ   洗練された   山 川 田 畑

ちょいと登れば   国宝級の建物と庭と

それに加えて   名のある別荘…

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170212113829j:image                                                                   京都 大原の里

 

名神高速栗東(りっとう)インターを降りて琵琶湖

を目指す

 

途中には守山市があり 右手に名のあるサッカー選手

たちの母校(高等学校)が 道路から見えて来る

 

真っ直ぐ行くと海が……

否 琵琶湖がゆったりと現れる

 

えっ… 本当に海じゃないのかと 疑ってしまう

分かっていても 毎回…

 

大橋を渡る… 右に行けば夢の国 パステルカラーの

湖西路

左に行くと比叡山坂本町

そして真っ直ぐは…かの 京都の田舎に行く

 

里に着いて ごく普通の景色から

延暦寺の別院 国宝たる別世界の三千院に登る 流石だ

 

因みに夏なら 縁側に座るだけでも 涼がとれる

 

 f:id:toshi-kuma25317:20170212114049j:image                                                                        三千院にて

 

寂光院も尋ねる 自己主張無しの品の良さである

逆に これが洗練された自己主張か…

胸に染み入る…

 

三千院寂光院 両者ともに 私を唸らせる

 

しかし里に降りて ほっとする自分に 暫し驚く

 

上にある著名な建物と 此の何処にでもある様な

山  川  田  畑  原っぱ…

 

双方が持ちつ持たれつで 互いを引き立て合っている

童謡詩人の巨星 金子みすゞ さん では無いが 

正に「 皆んな いい… 」である

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170212114152j:image                                                                        寂光院にて

 

何度目かに 此処を訪れた時だった

 

年輩のタクシーの運転手さんが

仲間内で後輩であろう 彼に言っていた言葉を 想い出す

 

永六輔 いずみたく コンビの名作「女ひとり」…

 

それまでの大原は 訪れる人こそ少ないが 静かで

それなりに良かった

 

しかし かの曲がヒットしてからは 一気に人は増えた

が 元よりの大原の良さが 無くなった

えらく うるさくなってしまった

 

地元の方の本音だったのか…

そのままお伝えした

 

誰もが余計な気を遣わずに訪れることが出来る

ならば

 

そんな大原の里に 魅力を感ぜずには いられない…

 

 

 

               倭の国 日本の魅力は多様で 奥が深い

               何時の時代にももののあはれを尊ぶ

                           此の国の本質は

                           ありふれたものの中にこそ 有る…

 

 

 

 

f:id:toshi-kuma25317:20170212114227j:image                                                                   京都 大原の里